正月気分も今日までですね。なんとなく。

-----------------------------------------------------------------

いきなり本題ですが、標準の赤単を使って、また今日一日いろいろ考えて、結論は

《嵐血の狂戦士》が強い。

となりました。

赤でやられて嫌なことに”ブロッカーを立てられる”がありますが、《嵐血》はこの点で非常に優秀です。2マナ3/3であることは言わずもがなです。
《チャンフェニ》も飛行があるので、優秀と言えば優秀ですが、3マナで打点2(その代わり速攻がありますが)という点で嵐血におよびません。
単純に2マナと安いことだけでも、連発できたり、火力を構えることができたりでいろいろと余裕が出てきます。

さて反対に《嵐血》が抱える唯一の問題点。

”狂喜をいかに達成するか”

ですが、標準の赤単では対応は主に次の①②あたりですよね。

①1マナクリーチャーをおく=《流城の貴族》、《トゲ撃ちの古老》《渋面の溶岩使い》

②狂喜要因補充=《ゴブリンの投火師》《はらわた撃ち》


しかし実際に多くの赤単が採用しているこの構成でも若干のデッキのチグハグ感(ムリしてる感)が否めません。

具体的には

①の《トゲ撃ち》や《渋面》は序盤に活躍しにくいので枚数を抑えることになり、(多くても合わせて4枚くらい)、1ターン目に出にくく、出たとしても《貴族》などはマークがきついので速攻で除去される、相打ちされる率も高い。

②の2つは《嵐血》のために入れている感があり、《投火師》のみのときは1点ではもの足りなくなるときもあり、2ターン目に《はらわた撃ち》を2ライフでプレイヤーに撃つのも手札の消費が気になります。


そこで…

《嵐血の狂戦士》はゴブリンに入ったらもっと強い!!

ということに気づきました。(遅いか。)

①に対して、《ゴブリンの付け火屋》《トゲ撃ちの古老》《ゴブリンの投火師》をガンづみすることができ、《付け火》ならば相打ちされても、アタックに対応して除去されてもプレイヤーに1点当てれるので、《嵐血》の狂喜率がかなり安定します。

②に対してはすでに《投火師》がゴブリンデッキに入っていることもあり、全く違和感はありません。《酋長》と合わせてアタッカーになったり、《ゴブグレ》の弾になるので、上手く使い切れます。《はらわた撃ち》もゴブリンブンまわりの1→2→3(1/1→《戦煽り》→《酋長》)を阻害せずに相手のタフ1に撃てるのフィットしています。


このことに気付いたのは、ちょっと過去の日記を見直していて、Reed1206さんのゴブリンデッキをもう一度見たからでした。

詳しくはコチラ
http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201112012113569167/

シンプルでかつ洗練されています。(初め見たときにすごさが分からなかったのが不思議なくらいで、自分に残念。)

メタが少し前(おそらくケッシグが流行りだしたあたり)なので《はらわた撃ち》は採用されていませんが、今見ても(僕にとっては)非常に新鮮です。

というわけで、トナプラでReed1206デッキでまわしてみたら、《嵐血》が強い強い。


実践例①
対青白《鍛えられた鋼》
序盤《付け火》なので、仮にブロックされても《嵐血》狂喜OKの状態。
《嵐血》2連発で、《鋼》が出ていない状態の相手クリーチャーではブロックされず。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=7yQ1k9c_OqE


実践例②
対青白黒コントロール(《タリスマン》入り)
こっちは若干おまけみたいなものですが、《嵐血》のおかげで中盤の打点が途切れず、除去も《嵐血》にマークが行きます。2マナと軽いのも好評価。
結果はトップデッキのおかげですが、2マナのみで勝てたこと、手札が残っての勝てたことから今までとは余力が違うことが分かります。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Mqod7luuNZA

ちなみに2ゲーム目は《祭殿》を4枚積みにして、手札に2枚引き、相手《忘却の輪》がなかったので、ゴブリンでの攻撃は《機を見た援軍》等で完全にシャットアウトされるも、《祭殿》にカウンターが約10個ずつのって勝ち。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=vP8S-aWDX3I

まぐれとはいえ、エスパーに2タテできたのは自分でも信じられません。


コメント

ベジータ
2012年1月10日11:06

なるほどーーー!!!
確かにフツーの赤単だと“嵐血を生かすための構成”をわざわざしないといけないのが煩わしいと思ってましたが、ゴブリンにはフツーにマッチするんですね。

ところでエスパーコンって赤単からしたら結構お客様だと思うんですが、ゴブリンだとキツいんでしょうか?

Morutsu28ranker50
2012年1月10日12:52

>SSBさん
え?普通の赤単からしたらお客さんなんですか?!(◎_◎;)

ゴブリン(特に僕の構成だと)1-2-3のゴブリン横並びで10点削れるかが勝負なので、《マナリーク》《破滅の刃》を構えられたり、出遅れたゴブリンが《審判の日》で一掃されてしまうので、正直ちょっとキツイです。

でも少し前だとこれが《熟慮》《禁忌の錬金術》などが多めで序盤がノーマーク気味な構成だっただけでだいぶ違うように感じていたんですが。

どちらかというと本当のお客さんは緑単のケッシグやバントカラーの殻ですね。
序盤が《極楽鳥》で除去と妨害ないとまっすぐ攻めれるので、何かと楽です。

逆に一番キツイのが、全体除去なので、《審判の日》《黒の太陽の頂点》などがメインに採用されてるとキツイです。昨日も《鞭打ち炎》《金屑の嵐》が入ったケッシグに当たって、これには手も足も出ませんでした。ゴブリンが全体除去されると《ゴブグレ》も撃てなくなるので、二倍キツイんです。

nophoto
uwtokens
2012年1月10日22:30

エスパーコンは除去カウンターで凌いでタイタンワームをたたきつけるだけの簡単マジック!が多いですよね
・すぐに除去しないと終了な貴族・狂戦士
・カウンターかリングできないと大体負けな赤祭殿
・除去っても除去っても戻ってくるチャンフェニ
これらには1tに一回しか打てない除去・カウンターが追い付かず、また裏切りの血が怖くてタイタンワームも出しにくい。とはいってもほかに頼れるものもないので押し切られます

ゴブリンは一体一体が弱いのでカウンター優先で問題なく、並んだところをdojで問題ないのかもしれませんね

Reed1206さんのレシピはこのエスパーの弱点を意識した構成にしているのだと思います

Morutsu28ranker50
2012年1月10日23:42

>uwtokensさん
コメントありがとうございます。
そうですね。ゴブリンは《審判の日》か《機を見た援軍》でゲームが終わってしまうのが致命的な弱点です。

使うまで《狂戦士》の強さが全く分かりませんでしたが、パワー3と突破力はビートにしてもコントロールにしてもかなり有効ですね。《嵐血》が見えていると《ゴブリンの火投師》を焦って除去してくれるのもちょっとだけ楽。

Reed1206さんすごいです。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索