Enrico (4-0)
Standard Daily #6210888 on 11/05/2013
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:27
4 Akroan Crusader
4 Firedrinker Satyr
4 Foundry Street Denizen
4 Legion Loyalist
4 Rakdos Cackler
3 Arena Athlete
4 Ash Zealot
Spells:16
4 Dragon Mantle
4 Titan’s Strength
4 Lightning Strike
4 Madcap Skills
Lands:17
17 Mountain
Sideboard:15
1 Coordinated Assault
1 Nivmagus Elemental
1 Pithing Needle
4 Shock
4 Skullcrack
4 Peak Eruption
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
DE4-0で1番安かった赤単。超前のめりな構成。英雄的を活用して補強してますね。
Standard Daily #6210888 on 11/05/2013
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:27
4 Akroan Crusader
4 Firedrinker Satyr
4 Foundry Street Denizen
4 Legion Loyalist
4 Rakdos Cackler
3 Arena Athlete
4 Ash Zealot
Spells:16
4 Dragon Mantle
4 Titan’s Strength
4 Lightning Strike
4 Madcap Skills
Lands:17
17 Mountain
Sideboard:15
1 Coordinated Assault
1 Nivmagus Elemental
1 Pithing Needle
4 Shock
4 Skullcrack
4 Peak Eruption
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
DE4-0で1番安かった赤単。超前のめりな構成。英雄的を活用して補強してますね。
Event6210734 開始23:00
デッキは赤単
ラウンド1:赤単タッチ白×○×
①ガン展開からライフ残り2点まで追いつめ、完全に勝ったと思ったら《ニクスの祭殿、ニクソス》から《嵐の息吹のドラゴン》、次のターンに《モーギスの狂信者》2体連発されて20点近くを一発で削られて負け。
②ガン展開から《神々の憤怒》撃たれて全滅。完全に負けたと思って、思わず「good game」って言っちゃったけど続けていたら《チャンドラのフェニックス》が頑張ってくれてなんとか勝ち。
③相手土地3で止まってるのに《ニクスの祭殿、ニクソス》でマナが出るわ出るわ。結局《ミジウムの迫撃砲》超過されて負け。
■結局 ニ糞スかよー
ラウンド2:白タッチ赤×○×
①《ボロスの精鋭》+《威圧する君主》+《変わり谷》の大隊を止められず押し切られて負け。
②《モーギスの狂信者》13点ドーンで勝ち。
③《万神殿の兵士》→《管区の隊長》→《放逐する僧侶》→《鬼斬の聖騎士》→《ヘリオッドの槍》といやーなところ攻められて負け。
■相性わる。
0-2ドロップ。。
デッキは赤単
ラウンド1:赤単タッチ白×○×
①ガン展開からライフ残り2点まで追いつめ、完全に勝ったと思ったら《ニクスの祭殿、ニクソス》から《嵐の息吹のドラゴン》、次のターンに《モーギスの狂信者》2体連発されて20点近くを一発で削られて負け。
②ガン展開から《神々の憤怒》撃たれて全滅。完全に負けたと思って、思わず「good game」って言っちゃったけど続けていたら《チャンドラのフェニックス》が頑張ってくれてなんとか勝ち。
③相手土地3で止まってるのに《ニクスの祭殿、ニクソス》でマナが出るわ出るわ。結局《ミジウムの迫撃砲》超過されて負け。
■結局 ニ糞スかよー
ラウンド2:白タッチ赤×○×
①《ボロスの精鋭》+《威圧する君主》+《変わり谷》の大隊を止められず押し切られて負け。
②《モーギスの狂信者》13点ドーンで勝ち。
③《万神殿の兵士》→《管区の隊長》→《放逐する僧侶》→《鬼斬の聖騎士》→《ヘリオッドの槍》といやーなところ攻められて負け。
■相性わる。
0-2ドロップ。。
新環境前にボロスでもいかが?
2013年9月16日 TCG全般要は赤単タッチ白。
次期環境を意識しながら赤単の構成考えてたらボロスが良さそうな気がして組んでみました。軽く回してみたところ思ったよりいい感じ。
赤単のクリーチャーを並べて《前線の衛生兵》で強引に押し込むとチョー気持ちいい。除去対策にもなる《ボロスの魔除け》と《軍団の戦略》は御守りです。《ボロスの魔除け》は4点火力モードが優秀。《軍団の戦略》は…まぁパワー上がるしいいかなくらい。
赤単の主要クリーチャーはだいたい残るのでこれをベースに新環境にも合わせられそう。ボロスカラーならエンチャント除去や《岩への繋ぎ止め》などもバッチリ採用できますね。
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《前線の衛生兵/Frontline Medic》
4:《火柱/Pillar of Flame》
2:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《軍団の戦略/Legion’s Initiative》
2:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
14:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
2:《摩耗/Wear 損耗/Tear》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《火山の力/Volcanic Strength》
2:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
次期環境を意識しながら赤単の構成考えてたらボロスが良さそうな気がして組んでみました。軽く回してみたところ思ったよりいい感じ。
赤単のクリーチャーを並べて《前線の衛生兵》で強引に押し込むとチョー気持ちいい。除去対策にもなる《ボロスの魔除け》と《軍団の戦略》は御守りです。《ボロスの魔除け》は4点火力モードが優秀。《軍団の戦略》は…まぁパワー上がるしいいかなくらい。
赤単の主要クリーチャーはだいたい残るのでこれをベースに新環境にも合わせられそう。ボロスカラーならエンチャント除去や《岩への繋ぎ止め》などもバッチリ採用できますね。
なぜサイクルって、白と黒ばかり強そうなんでしょうね?
白と黒の神器は常在型能力と起動型能力の両方とも強いのがひどい気がする。
赤は「速攻付与」と「土地サクってトークン生産」ですもんね。
強いっちゃ強いですが比べると見劣りするなぁ。
それより何よりハンマーが丸っこいのが残念。
せめてトゲトゲに尖ってるか、ガッチリでかそうなハンマーだったらもっと使いたくなったのに。
白と黒の神器は常在型能力と起動型能力の両方とも強いのがひどい気がする。
赤は「速攻付与」と「土地サクってトークン生産」ですもんね。
強いっちゃ強いですが比べると見劣りするなぁ。
それより何よりハンマーが丸っこいのが残念。
せめてトゲトゲに尖ってるか、ガッチリでかそうなハンマーだったらもっと使いたくなったのに。
Lightning Strike
Instant
Lightning Strike deals 3 damage to target creature or player.
"The hand of Keranos can be seen in every rumbling storm cloud. Best not to stand where he points."
—Rakleia of Shrine Peak
Illus. Adam Paquette
(Confirmation and Discussion)
(Source: Oracle of Theros)
結局2マナ3点火力がきました。昨日の日記はちょっと気が早かったですかね。
新環境の火力まとめ(個人的雑感)
2013年9月5日 TCG全般 スタンダード落ちする火力
イニストラードブロック•M13(抜粋)
重要
•《火柱》
•《灼熱の槍》
•《忌むべきもののかがり火》
まあまあ
•《硫黄の流弾》
別に
•《いかづち》
•《小悪魔の遊び》
•《霊炎》
•《収獲の火》
•《燃える油》
残留する火力
ラヴニカブロック•M14(抜粋)
重要
•《ショック》
•《ミジウムの迫撃砲》
•《炬火の炎》
•《電謀》
•《頭蓋割り》
注目
•《滅殺の火》
テーロスの火力
重要
•《マグマの噴流》
《復活の声》と《羊毛鬣のライオン》に有効に対処できる火力が《滅殺の火》しかないよねーという話。《火柱》と《灼熱の槍》の二役になるので次の追放付き火力、3点火力が来るまでは一軍昇格ですね。
イニストラードブロック•M13(抜粋)
重要
•《火柱》
•《灼熱の槍》
•《忌むべきもののかがり火》
まあまあ
•《硫黄の流弾》
別に
•《いかづち》
•《小悪魔の遊び》
•《霊炎》
•《収獲の火》
•《燃える油》
残留する火力
ラヴニカブロック•M14(抜粋)
重要
•《ショック》
•《ミジウムの迫撃砲》
•《炬火の炎》
•《電謀》
•《頭蓋割り》
注目
•《滅殺の火》
Annihilating Fire / 滅殺の火 (1)(赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。滅殺の火はそれに3点のダメージを与える。このターン、これによりダメージが与えられたクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。
テーロスの火力
重要
•《マグマの噴流》
《復活の声》と《羊毛鬣のライオン》に有効に対処できる火力が《滅殺の火》しかないよねーという話。《火柱》と《灼熱の槍》の二役になるので次の追放付き火力、3点火力が来るまでは一軍昇格ですね。
僕のチャンドラデッキがブン回りしたよ!
2013年9月4日 TCG全般 コメント (2)(youtube)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=q8BMQOSe6Qo
《マグマの噴流》再録で時代は《紅蓮の達人チャンドラ》ちゃんのもの!
になったらいいな。
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
2:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《ショック/Shock》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
18:《山/Mountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《火山の力/Volcanic Strength》
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=q8BMQOSe6Qo
《マグマの噴流》再録で時代は《紅蓮の達人チャンドラ》ちゃんのもの!
になったらいいな。
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
2:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《ショック/Shock》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
18:《山/Mountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《火山の力/Volcanic Strength》
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
トップ8デッキの中に《余韻》が入ってるー。
2013年8月25日 TCG全般 コメント (2)北九州GPイベントカバレージのトップ8デッキリストから。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkit13/decklist/023386/
キブラーグルールに白のいいところを足したような形のナヤ。メイン1、サイド2の《余韻》に特に注目。自らのスペルの倍化、カウンターのカウンター、《スフィンクスの啓示》コピーなどこの構成なら幅広く活かせそうです。
デッキ構成自体、攻めれて守れてライフゲインできるというビートダウンにとことん強い構成ですね。
追記
準決勝で《セレズニアの魔除け》を《余韻》とな。実に面白い。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkit13/article/023394/
http://coverage.mtg-jp.com/gpkit13/decklist/023386/
野村 亮介
グランプリ・北九州2013 トップ8 / スタンダード[MO][Hand]
4 《根縛りの岩山》
4 《聖なる鋳造所》
4 《踏み鳴らされる地》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《寺院の庭》
3 《断崖の避難所》
2 《ケッシグの狼の地》
1 《魂の洞窟》
-土地(26)-
4 《復活の声》
2 《漁る軟泥》
4 《ボロスの反攻者》
1 《鬼斬の聖騎士》
4 《高原の狩りの達人》
4 《スラーグ牙》
4 《雷口のヘルカイト》
-クリーチャー(23)-
4 《灼熱の槍》
2 《セレズニアの魔除け》
1 《余韻》
4 《戦導者のらせん》
-呪文(11)-
2 《電謀》
2 《火柱》
3 《天啓の光》
2 《余韻》
1 《セレズニアの魔除け》
2 《魔女封じの宝珠》
2 《原初の狩人、ガラク》
1 《鷺群れのシガルダ》
-サイドボード(15)-
キブラーグルールに白のいいところを足したような形のナヤ。メイン1、サイド2の《余韻》に特に注目。自らのスペルの倍化、カウンターのカウンター、《スフィンクスの啓示》コピーなどこの構成なら幅広く活かせそうです。
デッキ構成自体、攻めれて守れてライフゲインできるというビートダウンにとことん強い構成ですね。
追記
準決勝で《セレズニアの魔除け》を《余韻》とな。実に面白い。
次のターンには《雷口のヘルカイト》と《スラーグ牙》が攻撃をし、《セレズニアの魔除け》を《余韻》して、工藤のライフを削りきった。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkit13/article/023394/
続・旧式グルールビートダウン
2013年8月25日 TCG全般RG beat!
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《地獄乗り/Hellrider》
1:《森/Forest》
13:《山/Mountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
4:《火柱/Pillar of Flame》
3:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《火山の力/Volcanic Strength》
遅ればせながら《変わり谷》を採用しました。クリーチャーというよりも土地寄りの枠に入った感じです。もちろん殴れるのも魅力ですが4ターン目《地獄乗り》の可能性が上がっているのが効いてる感じ。既存の土地を減らしたくなるところですが他に入る強いカードもないので追加でちょうど良い。
クリーチャー満載の赤単の記事
2013年8月21日 TCG全般イゼ速
8月21日
【MO】8/18のスタンダードプレミアまとめ - 大量展開の後に《馬力充電》で爆発的な打点を叩き出すタイプの赤単デッキが優勝!大隊達成で勝利をつかもう
2013/08/21 11:51
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/lite/archives/30990176.html
やりたい方向は一緒なんですよねー。
結果を残した人はえらい。
旧式グルールビートに《夜鳥の手中》。
クリーチャー並べまくって2、3回ブロックされなかったら勝ちってパターンを《馬力充電》とは違う形でバックアップ。
(ちなみに《夜鳥の手中》とは1R:対象の2体まではブロックできないってやつです。3Rでフラッシュバック付き。)
さすがにないか。
クリーチャー並べまくって2、3回ブロックされなかったら勝ちってパターンを《馬力充電》とは違う形でバックアップ。
(ちなみに《夜鳥の手中》とは1R:対象の2体まではブロックできないってやつです。3Rでフラッシュバック付き。)
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《地獄乗り/Hellrider》
2:《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》
1:《森/Forest》
13:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
さすがにないか。
《若き紅蓮術師》が採用されたタイプが結構出てきています。
《燃え立つ大地》はメインに採用されているタイプもちらほら見受けられます。旧式のグルールから緑が抜けたのは《生命散らしのゾンビ》のハンデスを避ける意味もあってのことでしょうかね。
onetonbunny (4-0)
Standard Daily #5798529 on 08/11/2013
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
2:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《地獄乗り/Hellrider》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
18:《山/Mountain》
4:《変わり谷/Mutavault》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《火山の力/Volcanic Strength》
1:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
2:《反逆の印/Mark of Mutiny》
4:《燃え立つ大地/Burning Earth》
《燃え立つ大地》はメインに採用されているタイプもちらほら見受けられます。旧式のグルールから緑が抜けたのは《生命散らしのゾンビ》のハンデスを避ける意味もあってのことでしょうかね。
【赤単タッチ緑】《チャンドラのフェニックス》を採用するにあたって
2013年8月17日 TCG全般今日は時間あったのでhappymtgのラッシュこと高橋純也さんのコラムを読んでました。
http://www.happymtg.com/column/j_takahashi/11969/
《チャンドラのフェニックス》の採用にあたって《ボロスの反攻者》を抜くという考えは合ってるみたいで良かったです。コラムによると《変わり谷》を併用できるメリットを活かしてこその評価のようですけど。
スタンのメタ解説も非常に詳しくてめちゃくちゃ勉強になりました。
http://www.happymtg.com/column/j_takahashi/11969/
《チャンドラのフェニックス》の採用にあたって《ボロスの反攻者》を抜くという考えは合ってるみたいで良かったです。コラムによると《変わり谷》を併用できるメリットを活かしてこその評価のようですけど。
スタンのメタ解説も非常に詳しくてめちゃくちゃ勉強になりました。
Event5765259 開始23:00-
ラウンド1:黒赤白人間×○○
①《教区の勇者》→《教区の勇者》→《宿命の旅人》→《町民の結集》→《血の芸術家》とブン回りされて負け。
②《ラクドスの哄笑者》+《火山の力》×2セットが止まらなくて勝ち。
③《教区の勇者》と《血の芸術家》を《電謀》超過で払ったら相手除去しか手札残らなかったらしく、後は除去られながらもクリーチャー並べて押し切って勝ち。
ラウンド2:青黒コン○×○
①とにかく並べて勝ち。
②《ボーラスの占い師》で止められて、除去されまくって負け。
③《ラクドスの哄笑者》4体並んで押し切って勝ち。
ラウンド3:トリコ××
①順調に展開するも順調に捌かれ《月の賢者タミヨウ》の奥義されて負け。
②コントロールされてから《霊異種》着地で負け。
ラウンド4:バントオーラ○○
①相手エンチャント引かなかったのでセーフ。殴り合いを《馬力充電》で制して勝ち。
②相手ダブマリ土地1ストップで投了。勝ち。
■うし。久々に3-1とった。
ラウンド1:黒赤白人間×○○
①《教区の勇者》→《教区の勇者》→《宿命の旅人》→《町民の結集》→《血の芸術家》とブン回りされて負け。
②《ラクドスの哄笑者》+《火山の力》×2セットが止まらなくて勝ち。
③《教区の勇者》と《血の芸術家》を《電謀》超過で払ったら相手除去しか手札残らなかったらしく、後は除去られながらもクリーチャー並べて押し切って勝ち。
ラウンド2:青黒コン○×○
①とにかく並べて勝ち。
②《ボーラスの占い師》で止められて、除去されまくって負け。
③《ラクドスの哄笑者》4体並んで押し切って勝ち。
ラウンド3:トリコ××
①順調に展開するも順調に捌かれ《月の賢者タミヨウ》の奥義されて負け。
②コントロールされてから《霊異種》着地で負け。
ラウンド4:バントオーラ○○
①相手エンチャント引かなかったのでセーフ。殴り合いを《馬力充電》で制して勝ち。
②相手ダブマリ土地1ストップで投了。勝ち。
■うし。久々に3-1とった。
RG2
メイン
13:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
2:《地獄乗り/Hellrider》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《馬力充電/Dynacharge》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
4:《火柱/Pillar of Flame》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《火山の力/Volcanic Strength》
タコ殴りに特化しました。夢の3ターンキルのために《馬力充電》を採用。《ラクドスの哄笑者》→《炎樹族の使者》×2+《稲妻のやっかいもの》→《馬力充電》超過なら3キル達成。
あとは《ボロスの反攻者》の枠に再録された《チャンドラのフェニックス》を採用。速攻と飛行が気持ちいい。《ゴーア族の暴行者》はスペル換算ですね。
【RGデッキ考】《流城の貴族》を抜いちゃおう
2013年7月31日 TCG全般RG
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
2:《地獄乗り/Hellrider》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
13:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
4:《火柱/Pillar of Flame》
3:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《火山の力/Volcanic Strength》
やっぱり2ターン目以降(2枚目以降)の《流城の貴族》の弱さが気になっていたのでサイドに格下げ。人間系のデッキに対してのみ効くという認識。次点の《稲妻のやっかいもの》をメインに採用。2ターン目に《炎樹族の使者》から叩きつけると気持ちイイよね。
公式記事の白黒絆魂デッキ
2013年7月29日 TCG全般 コメント (2)
スタンで使えそうですかね?
•《テューンの大天使》を引かないと弱いかな。
•《ヴィズコーパのギルド魔導士》がいるので《極上の血》を入れて無限コンボも狙うと楽しそう。
•黒よりも《漁る軟泥》がいる緑と合わせた方がいい?
•《テューンの大天使》を引かないと弱いかな。
•《ヴィズコーパのギルド魔導士》がいるので《極上の血》を入れて無限コンボも狙うと楽しそう。
•黒よりも《漁る軟泥》がいる緑と合わせた方がいい?
ちなみに今のデッキ(旧環境仕様)
2013年7月28日 TCG全般 コメント (2)ちなみに今のデッキ
《稲妻のやっかい者》が結構好きなんですがタフネス1っていうのが相打ち取られやすくて断念。《火拳の打撃者》と半々にして使ってましたけど、結局《火拳の打撃者》一本にしました。
一般的には《地獄乗り》は4枚採用されるみたいですけど僕は2枚にしてます。土地20とかで4マナは若干キツい気がするんですけどみんな回ってるんですかね?土地の枚数はつい最近まで僕も20にしてましたけど、翻訳記事で土地は多めにってオススメされていました。(http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/023093/)そこで何入れようか試行錯誤してた《地獄乗り》で空いた2枚のスペースを《山》にしました。初手土地1キープが減った気もしますし割としっくりきてます。
サイドも今の形が分かりやすく絞れていて気にいってます。少し前まではメインで火力を8〜10枚採用してたんですが《炎樹族の使者》を中心とした展開力や《火拳の打撃者》の大隊を活かすには火力を4枚まで減らしてクリーチャーを増やした方がいいという結論に至りました。ですので《火柱》や《頭蓋割り》は基本的に《灼熱の槍》と入れ替える形で使用してます。
《電謀》いいですよね。たまにタフネス1が並ぶデッキにぶち刺さったりします。
RG
メイン
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
2:《地獄乗り/Hellrider》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
13:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
サイド
2:《電謀/Electrickery》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《火山の力/Volcanic Strength》
《稲妻のやっかい者》が結構好きなんですがタフネス1っていうのが相打ち取られやすくて断念。《火拳の打撃者》と半々にして使ってましたけど、結局《火拳の打撃者》一本にしました。
一般的には《地獄乗り》は4枚採用されるみたいですけど僕は2枚にしてます。土地20とかで4マナは若干キツい気がするんですけどみんな回ってるんですかね?土地の枚数はつい最近まで僕も20にしてましたけど、翻訳記事で土地は多めにってオススメされていました。(http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/023093/)そこで何入れようか試行錯誤してた《地獄乗り》で空いた2枚のスペースを《山》にしました。初手土地1キープが減った気もしますし割としっくりきてます。
サイドも今の形が分かりやすく絞れていて気にいってます。少し前まではメインで火力を8〜10枚採用してたんですが《炎樹族の使者》を中心とした展開力や《火拳の打撃者》の大隊を活かすには火力を4枚まで減らしてクリーチャーを増やした方がいいという結論に至りました。ですので《火柱》や《頭蓋割り》は基本的に《灼熱の槍》と入れ替える形で使用してます。
《電謀》いいですよね。たまにタフネス1が並ぶデッキにぶち刺さったりします。
7/28スタンDE②
2013年7月28日 TCG全般Event5738641 開始1700-
ラウンド1:GRWビッグマナ○○
①相手土地引きすぎで勝ち。
②相手土地引きすぎで勝ち。
■「RGって個人的には良くないと思うよ。どっちにしろ負けだけど」って言われた。
ラウンド2:ドランクラッツ×○×
①並べまくったけど相手ペースで負け。
②先手ブンで《電報》刺さって勝ち。
③《スカーダグの高僧》で5/5デーモン出されて負け。
ラウンド3:ジャンド○○
①上手くかみ合って勝ち。《オリヴィア・ヴォルダーレン》を《灼熱の槍》ですぐに落とせたのが良かった。勝ち。
②《灰の盲信者》の速攻に《ゴーア族の暴行者》の湧血ぶち込んで勝ち。相手が待たないで《ラクドスの魔鍵》を《ケッシグの狼の地》でパンプして殴って来てたら負けてた。
ラウンド4:バントオーラ×○×
①《聖トラフトの霊》のエンジェルトークンが止まらず。負け。
②先手ブン。並べまくって勝ち。
③エンチャントがついた《林間隠れの斥候》が止まらず負け。先手だったら《電報》で落とせたんだけどなぁ。
■2-2負け~。
ラウンド1:GRWビッグマナ○○
①相手土地引きすぎで勝ち。
②相手土地引きすぎで勝ち。
■「RGって個人的には良くないと思うよ。どっちにしろ負けだけど」って言われた。
ラウンド2:ドランクラッツ×○×
①並べまくったけど相手ペースで負け。
②先手ブンで《電報》刺さって勝ち。
③《スカーダグの高僧》で5/5デーモン出されて負け。
ラウンド3:ジャンド○○
①上手くかみ合って勝ち。《オリヴィア・ヴォルダーレン》を《灼熱の槍》ですぐに落とせたのが良かった。勝ち。
②《灰の盲信者》の速攻に《ゴーア族の暴行者》の湧血ぶち込んで勝ち。相手が待たないで《ラクドスの魔鍵》を《ケッシグの狼の地》でパンプして殴って来てたら負けてた。
ラウンド4:バントオーラ×○×
①《聖トラフトの霊》のエンジェルトークンが止まらず。負け。
②先手ブン。並べまくって勝ち。
③エンチャントがついた《林間隠れの斥候》が止まらず負け。先手だったら《電報》で落とせたんだけどなぁ。
■2-2負け~。
Event5738638 開始14:00-
M14でもRG
ラウンド1:同系○×○
①《ボロスの反抗者》2体を《灼熱の槍》2枚で上手くアド損なく捌けたおかげで勝ち。
②受け切れず負け。あせらず《灼熱の槍》を構えていたら逆転があったかも。ちょい反省。
③《火打ち蹄の猪》+《火山の力》で押し切って勝ち。ギリギリ勝てたけど《ラクドスの哄笑者》にエンチャントして《火打ち蹄の猪》は立てておいた方が正解だったかも知れない。でも相手に《ミジウムの迫撃砲》が入ってたら…とか考えちゃうしなぁ。
ラウンド2:トリコ××
①《ボーラスの占い師》2体を越えられず、《至高の評決》×《霊異種》で負け。
②完璧に捌かれて負け。
■①で《アゾリウスの魔除け》の効果を「ライブラリーの一番上に置く」じゃなくて「手札に戻す」に勘違いした。出し直しを考えずにそのまま《ゴーア族の暴行者》湧血→《地獄乗り》をぶち込んでおけば押し切れた可能性もあったか。
ラウンド3:WBアリストクラッツ×○○
①トークンもりもりで受け止められてからの《イニストラードの君主、ソリン》降臨で負け。
②《未練ある魂》表裏+《血の芸術家》の計5体を《電報》超過で1枚捌き爆アド。相手後続なくて勝ち。
③《カルテルの貴種》も《未練ある魂》も引かれなかったおかげでじわじわ攻めることができて《ボロスの反抗者》が強くて勝ち。
ラウンド4:ゴルガリ×○×
①《ボーラスの信奉者》で《冒涜の悪魔》を生贄にされて7ゲイン、7ドローされる。負け。
②先手パワーで押し切って勝ち。
③やっぱり持たれている《もぎとり》がキツイ。最後は《スラーグ牙》降臨して投了。負け。
■2-2負け。ゲーム内容は良くなってきてるけどまだ勝てない…。
M14でもRG
ラウンド1:同系○×○
①《ボロスの反抗者》2体を《灼熱の槍》2枚で上手くアド損なく捌けたおかげで勝ち。
②受け切れず負け。あせらず《灼熱の槍》を構えていたら逆転があったかも。ちょい反省。
③《火打ち蹄の猪》+《火山の力》で押し切って勝ち。ギリギリ勝てたけど《ラクドスの哄笑者》にエンチャントして《火打ち蹄の猪》は立てておいた方が正解だったかも知れない。でも相手に《ミジウムの迫撃砲》が入ってたら…とか考えちゃうしなぁ。
ラウンド2:トリコ××
①《ボーラスの占い師》2体を越えられず、《至高の評決》×《霊異種》で負け。
②完璧に捌かれて負け。
■①で《アゾリウスの魔除け》の効果を「ライブラリーの一番上に置く」じゃなくて「手札に戻す」に勘違いした。出し直しを考えずにそのまま《ゴーア族の暴行者》湧血→《地獄乗り》をぶち込んでおけば押し切れた可能性もあったか。
ラウンド3:WBアリストクラッツ×○○
①トークンもりもりで受け止められてからの《イニストラードの君主、ソリン》降臨で負け。
②《未練ある魂》表裏+《血の芸術家》の計5体を《電報》超過で1枚捌き爆アド。相手後続なくて勝ち。
③《カルテルの貴種》も《未練ある魂》も引かれなかったおかげでじわじわ攻めることができて《ボロスの反抗者》が強くて勝ち。
ラウンド4:ゴルガリ×○×
①《ボーラスの信奉者》で《冒涜の悪魔》を生贄にされて7ゲイン、7ドローされる。負け。
②先手パワーで押し切って勝ち。
③やっぱり持たれている《もぎとり》がキツイ。最後は《スラーグ牙》降臨して投了。負け。
■2-2負け。ゲーム内容は良くなってきてるけどまだ勝てない…。