2回目のこんばんわ。
この日記を読んでくれている人の中にはニコ動からこの日記に来てくれた方もいるみたいです。本当にありがとうございます。
下手くそな動画を生意気にもアップしててゴメンなさい。
でもみなさんの指摘のおかげで強くなれます。
ツッコまれたり、笑われたり、指摘されたり今はどんなコメントでも反応があると嬉しいです。
つまらない動画の羅列になる前にいろいろ趣向を凝らしていきたいと思ってはいます。(思ってるだけかも知れませんが)
急になんでこんな話になるかと言うと…
ニコ動のコメントが20を超えてて嬉しかったんです。(T_T)
http://www.nicovideo.jp/search/morutsu28?sort=r&order=d
この日記を読んでくれている人の中にはニコ動からこの日記に来てくれた方もいるみたいです。本当にありがとうございます。
下手くそな動画を生意気にもアップしててゴメンなさい。
でもみなさんの指摘のおかげで強くなれます。
ツッコまれたり、笑われたり、指摘されたり今はどんなコメントでも反応があると嬉しいです。
つまらない動画の羅列になる前にいろいろ趣向を凝らしていきたいと思ってはいます。(思ってるだけかも知れませんが)
急になんでこんな話になるかと言うと…
ニコ動のコメントが20を超えてて嬉しかったんです。(T_T)
http://www.nicovideo.jp/search/morutsu28?sort=r&order=d
12月9日フライデー結果
2011年12月9日 TCG全般こんばんわ。
フライデー行ってきました。
でも仕事で開始時間には間に合わなかったんで、1戦だけです。
----------------------------------------------------------
結果○×○
自分 赤単ゴブリン
相手 黒緑《裏切り者グリッサ》
■1ゲーム目 自分先攻
先攻でゴブリン展開。
相手の序盤の動きが《メムナイト》×2だったので初めは《鍛えられた鋼》かと思いました。
順調にパンチ+火力で勝ち。
■2ゲーム目
相手《迫撃鞘》でこちらのゴブリンを除去してくる。
《グリッサ》が出たがすぐ焼いて対処。
ちょっとぐだったところで《ワームとぐろエンジン》が出て来て、一応火力で焼くも残りのトークンと残りのクリーチャーに殴られて負け。
■3ゲーム目
ゴブリン展開+サイドの《電弧の痕跡》で相手の小粒クリーチャーはテンポよく除去。
最後は相手諦め気味でしたが、《硫黄の流弾》×2を容赦なく撃ちこんでGG
相手は以前にフライデーであたった黒単感染を使ってた人で、わりと最近始めたそうです。
やりたかったのは、
・《グリッサ》+《メムナイト》+《鞘》でタフ1クリーチャー駆逐 とか、
・トークン相手に《グリッサ》+《漸増爆弾》使いまわし とかがやりたかったみたい。
赤に弱いと嘆いていたので、多色土地入れて青足すとか、あくまでも黒緑なら小粒なクリーチャー使うよりも《密使》《身代わり》《ワームとぐろエンジン》らへんの確実にアド取れるクリーチャーの方がいいよ、ってアドバイスしときました。
一応勝てたし、リアルMTGできたんでとりあえず楽しかったです^^
フライデー行ってきました。
でも仕事で開始時間には間に合わなかったんで、1戦だけです。
----------------------------------------------------------
結果○×○
自分 赤単ゴブリン
相手 黒緑《裏切り者グリッサ》
■1ゲーム目 自分先攻
先攻でゴブリン展開。
相手の序盤の動きが《メムナイト》×2だったので初めは《鍛えられた鋼》かと思いました。
順調にパンチ+火力で勝ち。
■2ゲーム目
相手《迫撃鞘》でこちらのゴブリンを除去してくる。
《グリッサ》が出たがすぐ焼いて対処。
ちょっとぐだったところで《ワームとぐろエンジン》が出て来て、一応火力で焼くも残りのトークンと残りのクリーチャーに殴られて負け。
■3ゲーム目
ゴブリン展開+サイドの《電弧の痕跡》で相手の小粒クリーチャーはテンポよく除去。
最後は相手諦め気味でしたが、《硫黄の流弾》×2を容赦なく撃ちこんでGG
相手は以前にフライデーであたった黒単感染を使ってた人で、わりと最近始めたそうです。
やりたかったのは、
・《グリッサ》+《メムナイト》+《鞘》でタフ1クリーチャー駆逐 とか、
・トークン相手に《グリッサ》+《漸増爆弾》使いまわし とかがやりたかったみたい。
赤に弱いと嘆いていたので、多色土地入れて青足すとか、あくまでも黒緑なら小粒なクリーチャー使うよりも《密使》《身代わり》《ワームとぐろエンジン》らへんの確実にアド取れるクリーチャーの方がいいよ、ってアドバイスしときました。
一応勝てたし、リアルMTGできたんでとりあえず楽しかったです^^
SSBさんへのコメント返し
2011年12月9日 TCG全般 コメント (2)>SSBさん
失礼。文の途中でアップしちゃいました。携帯からだとコメント削除できないので、このまま続きを書きます。
※アドレスがコメント欄だとアップできなかったのでこちらにアップします。
実は先日Reed1206さんを調べていたときに、赤単金属術デッキですでに結果を残されていたので紹介します。
ただしフォーマットは傷跡ブロック構築です。
http://www.mtgbook.com/app?event=4999&show_detail=1&presenter=PublicDeckMain
僕はベースとしてはまさにコレだと思ったのですがどうですか?(^^)
ブロック構築でこのリストだとかなり強いと思います。逆にいうとスタンダードでこれ以上アップグレードするにも手を加えられるところが少ないと思います。
《裏切りの血》と《選別の高座》を入れるとすれば《オキシダの屑鉄溶かし》のスペースでしょうか?
SSBさんはどう感じましたか?
またご意見もらえたら嬉しいです。
ちなみに僕はここに《業火への突入》からの2ターン目コスを入れたいのですが、安定感が無さすぎて形になってません。2ターン目コスの返しに《天界の粛清》とか《忘却の輪》を撃たれたら即死できますねw( ̄▽ ̄)
失礼。文の途中でアップしちゃいました。携帯からだとコメント削除できないので、このまま続きを書きます。
※アドレスがコメント欄だとアップできなかったのでこちらにアップします。
実は先日Reed1206さんを調べていたときに、赤単金属術デッキですでに結果を残されていたので紹介します。
ただしフォーマットは傷跡ブロック構築です。
http://www.mtgbook.com/app?event=4999&show_detail=1&presenter=PublicDeckMain
僕はベースとしてはまさにコレだと思ったのですがどうですか?(^^)
ブロック構築でこのリストだとかなり強いと思います。逆にいうとスタンダードでこれ以上アップグレードするにも手を加えられるところが少ないと思います。
《裏切りの血》と《選別の高座》を入れるとすれば《オキシダの屑鉄溶かし》のスペースでしょうか?
SSBさんはどう感じましたか?
またご意見もらえたら嬉しいです。
ちなみに僕はここに《業火への突入》からの2ターン目コスを入れたいのですが、安定感が無さすぎて形になってません。2ターン目コスの返しに《天界の粛清》とか《忘却の輪》を撃たれたら即死できますねw( ̄▽ ̄)
木曜日!スタンダードアナライズと《心なき召喚》
2011年12月8日 TCG全般 コメント (2)皆さんこんばんわ。
木曜日と言えばスタンダードアナライズ!
今週は《心なき召喚》デッキ特集でしたね。
http://mtg-jp.com/reading/tsumura/002623/
個人的には《マイアの超越種》と《大建築家》が入った形が好きです。先日MOであたって0マナでマイアが出てきたときなんぞは”なんじゃこりゃ!(◎_◎;)→なるほど( ̄▽ ̄)"とナイス構築に感心しましたね。
ノーマルの青黒型にもわりとよくあたりますが、おそらくそこまで練りこまれたデッキでなかったので、序盤で押し切る展開もよくありましたよ。でも《身代わり》と《とぐろ》以外も、紹介されたリストのように隙がなくなってくると厳しいですね。
対策としては青黒なので、《燃え上がる憤怒の祭殿》が第一候補でしょうか。逆に《祭殿》対策の《分散》まで紹介されているのがニクい。これやられたら嫌だわー。(ーー;)
あとは《裏切りの血》。最近ではメインに入れておいてもいいんじゃないかっていうくらい、ファッティ返しが効きます。生贄に捧げる手段をいれておいていつ撃っても得な状況にできたらいいですね。ついに《業火への突入》の出番かな?
ともあれ、メタがコントロールか《心なき召喚》中心になってくる可能性も高いですね。でもなんとな〜く《殻》と雰囲気が似てるんでイマイチぱっとしないところでウロウロしそうな気もしますね〜w
木曜日と言えばスタンダードアナライズ!
今週は《心なき召喚》デッキ特集でしたね。
http://mtg-jp.com/reading/tsumura/002623/
個人的には《マイアの超越種》と《大建築家》が入った形が好きです。先日MOであたって0マナでマイアが出てきたときなんぞは”なんじゃこりゃ!(◎_◎;)→なるほど( ̄▽ ̄)"とナイス構築に感心しましたね。
ノーマルの青黒型にもわりとよくあたりますが、おそらくそこまで練りこまれたデッキでなかったので、序盤で押し切る展開もよくありましたよ。でも《身代わり》と《とぐろ》以外も、紹介されたリストのように隙がなくなってくると厳しいですね。
対策としては青黒なので、《燃え上がる憤怒の祭殿》が第一候補でしょうか。逆に《祭殿》対策の《分散》まで紹介されているのがニクい。これやられたら嫌だわー。(ーー;)
あとは《裏切りの血》。最近ではメインに入れておいてもいいんじゃないかっていうくらい、ファッティ返しが効きます。生贄に捧げる手段をいれておいていつ撃っても得な状況にできたらいいですね。ついに《業火への突入》の出番かな?
ともあれ、メタがコントロールか《心なき召喚》中心になってくる可能性も高いですね。でもなんとな〜く《殻》と雰囲気が似てるんでイマイチぱっとしないところでウロウロしそうな気もしますね〜w
こんばんわ。
みなさんは自分の性格ってプレイングに出てます?
僕は普段は気が長い方なんですが、赤単の時は短気になってるみたいです。攻め急いでコケる。なんでだろ?
大雑把なところはプレイングに出てますね。適当だからミスが多い多いw
大学の時、暇つぶしに友人といろんな性格診断やったら、結局一番良く当たってたのはコレだって話になりました。(MTGとは全然関係ないですが)
↓
色彩性格診断
http://ucolor.web.fc2.com/ss.html
ちなみにマジックはその友人に大学のとき、テスト前にうちに泊りに来たときに教えてもらいました。(勉強しろよ)
当時は神河物語が出たときで、いくつかのテーマデッキを買ってきてくれてそれで遊びましたね。赤と白のテーマデッキが好きで(中身は侍www)、二つを混ぜてなんとか強くならないかと考えたものでした。
それで次来たときにそれ出したら、あっちはスリーブに入ったガチのデッキ。《トロールの苦行者》に《ブランチウッドの鎧》がついて、もうやってらんねーってなって、じゃあ交換しようってなってやってみたら、それでも負けたwww
泣きそうになりましたね。
考えてみれば当時から赤が好きでした。友人がくれたコモンとかの寄せ集めを部屋にばら撒いて《ショック》と《火葬》と《火花の精霊》と《火山の槌》と《溶岩の斧》と…ってバーンを作ろうとしたり、《山賊の頭、伍堂》で侍デッキできないかとか妄想しましたね。
マナバーンに《伍堂》を中心にした伝説デッキ(伝説いっぱいで《名誉に磨り減った笏》を使いまわすデッキ)を見たときは歓喜しましたね。俺がやりたかったのはコレだ!って感じで。
MTG相手がその友人くらいしかいなかったんで、プレイはほとんどできなかったんですが、wisdomでカードリストを眺めるのは好きでしたねー。
(何が言いたかったかと言うと)
ですから今もプレイングはへたくそですが、デッキ構築はめっちゃ好きです。
また気が向いたら昔話の続きを書きますね。
みなさんは自分の性格ってプレイングに出てます?
僕は普段は気が長い方なんですが、赤単の時は短気になってるみたいです。攻め急いでコケる。なんでだろ?
大雑把なところはプレイングに出てますね。適当だからミスが多い多いw
大学の時、暇つぶしに友人といろんな性格診断やったら、結局一番良く当たってたのはコレだって話になりました。(MTGとは全然関係ないですが)
↓
色彩性格診断
http://ucolor.web.fc2.com/ss.html
ちなみにマジックはその友人に大学のとき、テスト前にうちに泊りに来たときに教えてもらいました。(勉強しろよ)
当時は神河物語が出たときで、いくつかのテーマデッキを買ってきてくれてそれで遊びましたね。赤と白のテーマデッキが好きで(中身は侍www)、二つを混ぜてなんとか強くならないかと考えたものでした。
それで次来たときにそれ出したら、あっちはスリーブに入ったガチのデッキ。《トロールの苦行者》に《ブランチウッドの鎧》がついて、もうやってらんねーってなって、じゃあ交換しようってなってやってみたら、それでも負けたwww
泣きそうになりましたね。
考えてみれば当時から赤が好きでした。友人がくれたコモンとかの寄せ集めを部屋にばら撒いて《ショック》と《火葬》と《火花の精霊》と《火山の槌》と《溶岩の斧》と…ってバーンを作ろうとしたり、《山賊の頭、伍堂》で侍デッキできないかとか妄想しましたね。
マナバーンに《伍堂》を中心にした伝説デッキ(伝説いっぱいで《名誉に磨り減った笏》を使いまわすデッキ)を見たときは歓喜しましたね。俺がやりたかったのはコレだ!って感じで。
MTG相手がその友人くらいしかいなかったんで、プレイはほとんどできなかったんですが、wisdomでカードリストを眺めるのは好きでしたねー。
(何が言いたかったかと言うと)
ですから今もプレイングはへたくそですが、デッキ構築はめっちゃ好きです。
また気が向いたら昔話の続きを書きますね。
2000アクセスありがとうございます。
2011年12月6日 TCG全般 コメント (2)あ〜、今日は眠かったぁ。(当たり前)
あっという間に2000アクセス通過しました。
読んで下さっている皆さん、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤単ゴブリンですが、なんかケッシグには相性いいんですよね。7:3くらいで勝ち越してると思います。ゴブリンが横に並ぶパターンと昨日みたいな火力でドカンといくパターンがどちらもハマることがあるんですよ。
それで気づいたんですけど、ゴブリンって単純なビートというよりもコンボに近い気がします。いかに《ゴブリンの酋長》か《ゴブリンの手投げ弾》を決めるかという。ケッシグに強いのはケッシグみたいな真っ直ぐなデッキはダメージレースが単純で、ゴブグレや《裏切りの血》で勝負を決めるタイミングがとりやすいからだと思います。序盤もマナクリでこっちの《ゴブリンの酋長》までの動きを阻害しないですしね。逆に青黒なんかだと妨害も除去もあるんでペースを持ってかれて逆転の目がなくなる感じ。
いつかの公式記事で《鍛えられた鋼》はビートじゃなくてコンボと書いていたのを思い出しました。
最近はコントロールが増えてきた分、やりにくさが増しています。少し前の《ミラディンの十字軍》等を中心としたビート全盛のメタなら火力が活きて、動きやすかったんですけどね。
というわけで、少し"対コントロール"意識して構築を考えてみたいと思います。
…まぁ、結局今の形に落ち着くかもしれませんが。
あっという間に2000アクセス通過しました。
読んで下さっている皆さん、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤単ゴブリンですが、なんかケッシグには相性いいんですよね。7:3くらいで勝ち越してると思います。ゴブリンが横に並ぶパターンと昨日みたいな火力でドカンといくパターンがどちらもハマることがあるんですよ。
それで気づいたんですけど、ゴブリンって単純なビートというよりもコンボに近い気がします。いかに《ゴブリンの酋長》か《ゴブリンの手投げ弾》を決めるかという。ケッシグに強いのはケッシグみたいな真っ直ぐなデッキはダメージレースが単純で、ゴブグレや《裏切りの血》で勝負を決めるタイミングがとりやすいからだと思います。序盤もマナクリでこっちの《ゴブリンの酋長》までの動きを阻害しないですしね。逆に青黒なんかだと妨害も除去もあるんでペースを持ってかれて逆転の目がなくなる感じ。
いつかの公式記事で《鍛えられた鋼》はビートじゃなくてコンボと書いていたのを思い出しました。
最近はコントロールが増えてきた分、やりにくさが増しています。少し前の《ミラディンの十字軍》等を中心としたビート全盛のメタなら火力が活きて、動きやすかったんですけどね。
というわけで、少し"対コントロール"意識して構築を考えてみたいと思います。
…まぁ、結局今の形に落ち着くかもしれませんが。
赤単=ライフを削るという苦行
2011年12月6日 TCG全般 コメント (4)こんばんわ、というかおはようございます。
すっかりMOジャンキーの僕です。
MO欲>睡眠欲って、僕の体はどうなってんだ?
-----------------------------------------------------
MOさまよう
↓
ひたすら相手のライフ削る
↓
リプレイを動画に
↓
MOさまよう…
この無限ループから抜けられません。誰か助けてw
今日は収穫はイマイチでしたが、最近のインフレマジックを感じた一日でした。こんなにバンバンライフ回復される環境ってなんかずるいよ~。
①対緑タッチ赤ケッシグ
《殴打頭蓋》とか絆魂とかなくなればいいのにね。
あんだけ回復する方もする方ですが、削る方も削るほうですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=UWz3OsJ8wjY
②対白青トークン
《機を見た援軍》に何度心を折られそうになったことか。
ほんとライフを削るという苦行です。その分やりきった感はありますね。
動画1
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ffgr_IOmgLw
動画2
http://www.youtube.com/watch?v=s23cadcCcMo
動画2は相手の動きに《燃え上がる憤怒の祭殿》と《赤の太陽の頂点》等の火力がバッチリかみ合いましたね。ちなみに今は《燃え上がる憤怒の祭殿》と《赤の太陽の頂点》をサイドに2枚ずつ入れてます。
最後気持ちよく勝って、動画アップして、日記更新したからこれでようやく寝れる~w
※今回の動画は音がズレてますね。修正する気力もないので、そのままにします。ごめんなさい。
すっかりMOジャンキーの僕です。
MO欲>睡眠欲って、僕の体はどうなってんだ?
-----------------------------------------------------
MOさまよう
↓
ひたすら相手のライフ削る
↓
リプレイを動画に
↓
MOさまよう…
この無限ループから抜けられません。誰か助けてw
今日は収穫はイマイチでしたが、最近のインフレマジックを感じた一日でした。こんなにバンバンライフ回復される環境ってなんかずるいよ~。
①対緑タッチ赤ケッシグ
《殴打頭蓋》とか絆魂とかなくなればいいのにね。
あんだけ回復する方もする方ですが、削る方も削るほうですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=UWz3OsJ8wjY
②対白青トークン
《機を見た援軍》に何度心を折られそうになったことか。
ほんとライフを削るという苦行です。その分やりきった感はありますね。
動画1
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ffgr_IOmgLw
動画2
http://www.youtube.com/watch?v=s23cadcCcMo
動画2は相手の動きに《燃え上がる憤怒の祭殿》と《赤の太陽の頂点》等の火力がバッチリかみ合いましたね。ちなみに今は《燃え上がる憤怒の祭殿》と《赤の太陽の頂点》をサイドに2枚ずつ入れてます。
最後気持ちよく勝って、動画アップして、日記更新したからこれでようやく寝れる~w
※今回の動画は音がズレてますね。修正する気力もないので、そのままにします。ごめんなさい。
先日の日記で、MOのDEで結果を残したReed1206さんの戦績を3-1とだけお伝えしましたが、先ほどhappymtgからデッキ検索で見つけたところ11/26に4-0されていましたので、訂正させて下さい。失礼しました。
Reed1206さん、やっぱりかっこいいっス。
戦績
Reed1206 (4-0)Standard Daily #3076428 on 11/26/2011
Reed1206 (3-1)Standard Daily #3076470 on 11/27/2011
デッキ検索結果
http://www.happymtg.com/decks/view/D017018
Reed1206さん、やっぱりかっこいいっス。
戦績
Reed1206 (4-0)Standard Daily #3076428 on 11/26/2011
Reed1206 (3-1)Standard Daily #3076470 on 11/27/2011
デッキ検索結果
http://www.happymtg.com/decks/view/D017018
MTG 赤単ゴブリン対赤緑ケッシグ(結果編)
2011年12月4日 TCG全般
おはようございます。
なんなら1週間ほど放置してみようかとも思ったのですが、皆さんの反応(アルベルトさん、四日市さん、ニコ動のコメント)からして当然の正着しかないような状況なので、結果をアップします。
速攻でコメント頂いたみなさんありがとうございました。
僕は何を間違ったかこんな変テコプレイ。
結果的に相手もミス(墨蛾起動しない)してグダグダな勝ちになってしまいました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YsVY6Eefq9M
反省点はたくさんあります。
タイタンが出た後のプレイですが、すぐに詰め手を考え出せなくて"こんな感じかな〜?"で動いてしまいました。その結果、相手が正着で対応してくるか、トップデックされていたら負けていたかもしれません。
マジックって奥が深いですね。
なんなら1週間ほど放置してみようかとも思ったのですが、皆さんの反応(アルベルトさん、四日市さん、ニコ動のコメント)からして当然の正着しかないような状況なので、結果をアップします。
速攻でコメント頂いたみなさんありがとうございました。
僕は何を間違ったかこんな変テコプレイ。
結果的に相手もミス(墨蛾起動しない)してグダグダな勝ちになってしまいました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YsVY6Eefq9M
反省点はたくさんあります。
タイタンが出た後のプレイですが、すぐに詰め手を考え出せなくて"こんな感じかな〜?"で動いてしまいました。その結果、相手が正着で対応してくるか、トップデックされていたら負けていたかもしれません。
マジックって奥が深いですね。
MTG 赤単ゴブリン対赤緑ケッシグ(あなたならどうする?)
2011年12月4日 TCG全般 コメント (6)
こんばんわ。
深夜からの提供です。
早速ですが今日はこんなゲームを経験しました。
自分 赤単ゴブリン(リストは↓この辺の過去日記を参考)
http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201111262351395746/
相手 赤緑ケッシグ
★ゲーム1
後手番ながらゴブリンが横並びに展開しGG(最終的に酋長2体含む5体パンチ)
★ゲーム2
相手サイドと思われる《解放の樹》でライフをがっちり守られる。
緑タイタンが出てきてなすすべなくGG
★ゲーム3
そして3ゲーム目。引きは良くゴブリンは順調に展開できるも、相手も手札が良く《感電破》→《感電破》→《解放の樹》→《金屑の嵐》とこちらの攻め手を全力でつぶしにかかる!
その後、相手は《真面目な身代わり》を召喚し、こちらの場には《トゲ撃ちの古老》と《転倒の磁石》。そして数ターン後相手は満を持して《原始のタイタン》を召喚!!
文章では分かりにくいと思いますので、動画をごらんください。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=a8tg11HsjUg
さぁこの状況であなたはどうプレイしますか?
どうプレイするべきなのでしょうか?
相手のライフは残り13
こちらの手札には《感電破》《ゴブリンの手投げ弾》《裏切りの血》
賢明な皆さんの思考には逆転への手順が浮かんでいることでしょう。
このターンおよび次自分のターンのプレイが勝負を決めるギリギリの状況です。
それでいてここからのプレイは人によってかなりいろいろなプレイが考えられそうです。
追記)そうでもなかったですね。
もちろんこの後、僕と相手がとったプレイの結果はありますが、本当はどうプレイするべきだったのか、自分の間違いを正したいのです。
本当に勝手なお願いではありますが、この後の真の正しいプレイはどうなのか、みなさんに答えを頂きたいんです。
結果は後日、報告させて頂きたいと思います。
皆さんのご意見をお待ちしております。
深夜からの提供です。
早速ですが今日はこんなゲームを経験しました。
自分 赤単ゴブリン(リストは↓この辺の過去日記を参考)
http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201111262351395746/
相手 赤緑ケッシグ
★ゲーム1
後手番ながらゴブリンが横並びに展開しGG(最終的に酋長2体含む5体パンチ)
★ゲーム2
相手サイドと思われる《解放の樹》でライフをがっちり守られる。
緑タイタンが出てきてなすすべなくGG
★ゲーム3
そして3ゲーム目。引きは良くゴブリンは順調に展開できるも、相手も手札が良く《感電破》→《感電破》→《解放の樹》→《金屑の嵐》とこちらの攻め手を全力でつぶしにかかる!
その後、相手は《真面目な身代わり》を召喚し、こちらの場には《トゲ撃ちの古老》と《転倒の磁石》。そして数ターン後相手は満を持して《原始のタイタン》を召喚!!
文章では分かりにくいと思いますので、動画をごらんください。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=a8tg11HsjUg
さぁこの状況であなたはどうプレイしますか?
どうプレイするべきなのでしょうか?
相手のライフは残り13
こちらの手札には《感電破》《ゴブリンの手投げ弾》《裏切りの血》
賢明な皆さんの思考には逆転への手順が浮かんでいることでしょう。
このターンおよび次自分のターンのプレイが勝負を決めるギリギリの状況です。
追記)そうでもなかったですね。
もちろんこの後、僕と相手がとったプレイの結果はありますが、本当はどうプレイするべきだったのか、自分の間違いを正したいのです。
本当に勝手なお願いではありますが、この後の真の正しいプレイはどうなのか、みなさんに答えを頂きたいんです。
結果は後日、報告させて頂きたいと思います。
皆さんのご意見をお待ちしております。
赤単ゴブリン細部考察
2011年12月3日 TCG全般こんばんわ。
昨日は会社の飲み会で、今日は家族サービスでなかなか日記の更新ができませんでした。
あっという間に早くも年末ですね。本当に早い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、先日紹介した赤単ゴブリン(http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201112012113569167/)と僕の赤単ゴブリンの違いについて考察してみたいと思います。いろいろなデッキを使うのもアリですが、ひとつのデッキを突き詰めるのもマジックで強くなる有効な手段と思っています。
僕のゴブリン⇔Reed1206さんとの相違点
■相違点①メイン
4× 《オキシダの向こうみず》⇔4×《嵐血の狂戦士》
■相違点②サイド
4×《赤の太陽の頂点》⇔4×《燃え上がる憤怒の祭殿》
■相違点③サイド
2×《裏切りの血》2×《転倒の磁石》2×《ヴァルショクの難民》1×《ドラゴンの爪》
⇔
3×《裏切りの血》4×《ヴァルショクの難民》
順番に見ていきましょう。
まず①の《オキシダの向こうみず》は確かに僕のデッキで一番怪しいところです。優秀な2マナクリーチャーである《嵐血の狂戦士》の採用は当然とも言えますね。僕が《オキシダの向こうみず》を採用しているのは、
•2マナ、パワー2のゴブリンであること→ゴブグレの弾になる、酋長で強化される
•アーティファクトを生贄にできる→奪った《真面目な身代わり》《ワームとぐろエンジン》などをサクれる
というメリットがあり、赤単ゴブリンに入るだけの最低限のポテンシャルはあると思っています。しかし、一度入れてからは自分のオリジナリティ(ゴブリンへのこだわり)みたいなのもあってなかなか抜けないでいます。逆に嵐血はゴブリンでないことと狂喜達成がネックになりそうでなかなか入れられない。今でも迷うので嵐血に変えるかどうかはとりあえず保留します。
②が一番気になるところで、赤を使ってるからには《燃え上がる憤怒の祭殿》は有効に使うべきですよね。特にアーティファクトの対処が限られる青黒系のコントロールにはキラーカードとして活躍が期待できます。
反対に僕が採用している《赤の太陽の頂点》は特定のカードの対策にはなるのですが、特定カードの対策というアプローチ自体がアグレッシブに攻めたいデッキの構成と若干方向性が違うかなと感じました。X=4以上で撃つことはほとんどないですし(なら火葬でOK)、ソーサリーであることもマイナスポイントですね。
というわけで4×《赤の太陽の頂点》は少なくとも2か4は《燃え上がる憤怒の祭殿》に変更したいと思います。
最後に③ですが、ここは僕の2×《転倒の磁石》2×《裏切りの血》2《×ヴァルショクの難民》1×《ドラゴンの爪》を押したいと思います。
《転倒の磁石》は赤単のデカブツ対策として最もマッチしたカードだと考えています。テンポを優先する赤単にとって相手のフィニッシャーを3ターンもつまづかせることは、それだけ赤単が相手のライフを削りにいく時間ができるということであり、効果は一時的ですが決定的なタイミングまでマナを使わずに場をつなぐという他のカードにはないパワーを持っています。相手を選ばずどんなデッキにも対応できるカードですし、プロテクション(赤)対策になるのも強みです。
《裏切りの血》《ヴァルショクの難民》については同じ選択なので割愛しますが、枚数は各2枚でも十分と感じています。ただし対赤単には1《ドラゴンの爪》があることが前提です。赤にとって最も嫌なこと、それがライフゲイン。対赤単なら自分がやられて嫌なことを相手にするまでです。たった1枚のサイドでも劇的に刺さります。対赤単でお互い息切れした状態のこっち残りライフ1からライフ10くらいまで回復して逆転したこともありますw
というわけで次は《燃え上がる憤怒の祭殿》採用で試してみたいと思います。今はコントロールが多くなる気配で、アーティファクト対策もそれほど多くないように感じますので、絶好のタイミングだと思います。また報告しますね(^^)
昨日は会社の飲み会で、今日は家族サービスでなかなか日記の更新ができませんでした。
あっという間に早くも年末ですね。本当に早い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、先日紹介した赤単ゴブリン(http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201112012113569167/)と僕の赤単ゴブリンの違いについて考察してみたいと思います。いろいろなデッキを使うのもアリですが、ひとつのデッキを突き詰めるのもマジックで強くなる有効な手段と思っています。
僕のゴブリン⇔Reed1206さんとの相違点
■相違点①メイン
4× 《オキシダの向こうみず》⇔4×《嵐血の狂戦士》
■相違点②サイド
4×《赤の太陽の頂点》⇔4×《燃え上がる憤怒の祭殿》
■相違点③サイド
2×《裏切りの血》2×《転倒の磁石》2×《ヴァルショクの難民》1×《ドラゴンの爪》
⇔
3×《裏切りの血》4×《ヴァルショクの難民》
順番に見ていきましょう。
まず①の《オキシダの向こうみず》は確かに僕のデッキで一番怪しいところです。優秀な2マナクリーチャーである《嵐血の狂戦士》の採用は当然とも言えますね。僕が《オキシダの向こうみず》を採用しているのは、
•2マナ、パワー2のゴブリンであること→ゴブグレの弾になる、酋長で強化される
•アーティファクトを生贄にできる→奪った《真面目な身代わり》《ワームとぐろエンジン》などをサクれる
というメリットがあり、赤単ゴブリンに入るだけの最低限のポテンシャルはあると思っています。しかし、一度入れてからは自分のオリジナリティ(ゴブリンへのこだわり)みたいなのもあってなかなか抜けないでいます。逆に嵐血はゴブリンでないことと狂喜達成がネックになりそうでなかなか入れられない。今でも迷うので嵐血に変えるかどうかはとりあえず保留します。
②が一番気になるところで、赤を使ってるからには《燃え上がる憤怒の祭殿》は有効に使うべきですよね。特にアーティファクトの対処が限られる青黒系のコントロールにはキラーカードとして活躍が期待できます。
反対に僕が採用している《赤の太陽の頂点》は特定のカードの対策にはなるのですが、特定カードの対策というアプローチ自体がアグレッシブに攻めたいデッキの構成と若干方向性が違うかなと感じました。X=4以上で撃つことはほとんどないですし(なら火葬でOK)、ソーサリーであることもマイナスポイントですね。
というわけで4×《赤の太陽の頂点》は少なくとも2か4は《燃え上がる憤怒の祭殿》に変更したいと思います。
最後に③ですが、ここは僕の2×《転倒の磁石》2×《裏切りの血》2《×ヴァルショクの難民》1×《ドラゴンの爪》を押したいと思います。
《転倒の磁石》は赤単のデカブツ対策として最もマッチしたカードだと考えています。テンポを優先する赤単にとって相手のフィニッシャーを3ターンもつまづかせることは、それだけ赤単が相手のライフを削りにいく時間ができるということであり、効果は一時的ですが決定的なタイミングまでマナを使わずに場をつなぐという他のカードにはないパワーを持っています。相手を選ばずどんなデッキにも対応できるカードですし、プロテクション(赤)対策になるのも強みです。
《裏切りの血》《ヴァルショクの難民》については同じ選択なので割愛しますが、枚数は各2枚でも十分と感じています。ただし対赤単には1《ドラゴンの爪》があることが前提です。赤にとって最も嫌なこと、それがライフゲイン。対赤単なら自分がやられて嫌なことを相手にするまでです。たった1枚のサイドでも劇的に刺さります。対赤単でお互い息切れした状態のこっち残りライフ1からライフ10くらいまで回復して逆転したこともありますw
というわけで次は《燃え上がる憤怒の祭殿》採用で試してみたいと思います。今はコントロールが多くなる気配で、アーティファクト対策もそれほど多くないように感じますので、絶好のタイミングだと思います。また報告しますね(^^)
12/1 スタンダードアナライズ!
2011年12月1日 TCG全般こんばんわ(2回目)
スタンダードアナライズ更新きましたね(^^)
さくっと要約
•世界選手権のコントロールまとめ
•青白コントロール(ほぼノンクリーチャーという戦略)
•青白黒コントロール(太陽拳ではなく、黒薄め)
•青白赤コントロール
•赤黒青コントロール(オリヴィア)
ポイントでいくと
青白→ノンクリで除去腐らす、《否認》は使える、ドローは青頂点がオシャレ
青白黒→ドローの《禁忌の錬金術》、《破滅の刃》安定
青白赤→《捨て身の狂乱》の底力
赤黒青→オリヴィアわっしょい
コントロールの話だったんで個人的には、う〜ん、です。《捨て身の狂乱》て本当に強いのかな?でも各3色コントロールは本当に増えてますよね。ケッシグの次はコントロールがくるという読み(http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201111250828025278/)が当たってちよっとウレシイ。
スタンダードアナライズ更新きましたね(^^)
さくっと要約
•世界選手権のコントロールまとめ
•青白コントロール(ほぼノンクリーチャーという戦略)
•青白黒コントロール(太陽拳ではなく、黒薄め)
•青白赤コントロール
•赤黒青コントロール(オリヴィア)
ポイントでいくと
青白→ノンクリで除去腐らす、《否認》は使える、ドローは青頂点がオシャレ
青白黒→ドローの《禁忌の錬金術》、《破滅の刃》安定
青白赤→《捨て身の狂乱》の底力
赤黒青→オリヴィアわっしょい
コントロールの話だったんで個人的には、う〜ん、です。《捨て身の狂乱》て本当に強いのかな?でも各3色コントロールは本当に増えてますよね。ケッシグの次はコントロールがくるという読み(http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201111250828025278/)が当たってちよっとウレシイ。
12/1 Decks of the week
2011年12月1日 TCG全般こんばんわ。
週の中で木曜日が一番好きです。
なぜならスタンダードアナライズとDecks of the weekの更新日だから(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、Decks of the week覗いてきました。
今多いのは、
•青単《秘密を掘り下げる者》
•ケッシグ(6-8タイタンが多め)
•青白、青白黒コントロール(太陽拳含む)
•赤単
たまにいるのが
•赤黒青コントロール(オリヴィア)
•緑白人間(町長入りが多い気がする)
•青白人間
たま〜にいるのが、
•殻
•《鍛えられた鋼》
という感じの印象です。
面白いデッキでも探そうかと思ったら…
あるデッキに目が釘付けになってしまいました!(◎_◎;)
Reed1206 (4-0)
Standard Daily #3076428 on 11/26/2011
(Reed1206 (3-1)Daily #3076470 on 11/27/2011)
Main Deck
60 cards
20 《山/Mountain》
20 lands
4 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4 《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4 《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
24 creatures
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4 《感電破/Galvanic Blast》
4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4 《火葬/Incinerate》
16 other spells
Sideboard
4 《電弧の痕跡/Arc Trail》
4 《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
4 《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
15 sideboard cards
なんと!こんなところに赤単ゴブリンの同士がいました。(^^)
Reed1206さん4-0おめでとうございます。
メインの《嵐血の狂戦士》、サイドの《燃え上がる憤怒の祭殿》以外のほぼ90パーセントは同じ構成。すごいシンクロ率!
(まぁゴブリン型は80パーセントは誰でも同じになるとも言えますが)
とにかくゴブリンで結果を残して頂いたことに感動しています。
僕もDeck of the weekにリストを残せるように頑張りたいと思います。
週の中で木曜日が一番好きです。
なぜならスタンダードアナライズとDecks of the weekの更新日だから(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、Decks of the week覗いてきました。
今多いのは、
•青単《秘密を掘り下げる者》
•ケッシグ(6-8タイタンが多め)
•青白、青白黒コントロール(太陽拳含む)
•赤単
たまにいるのが
•赤黒青コントロール(オリヴィア)
•緑白人間(町長入りが多い気がする)
•青白人間
たま〜にいるのが、
•殻
•《鍛えられた鋼》
という感じの印象です。
面白いデッキでも探そうかと思ったら…
あるデッキに目が釘付けになってしまいました!(◎_◎;)
Reed1206 (4-0)
Standard Daily #3076428 on 11/26/2011
(Reed1206 (3-1)Daily #3076470 on 11/27/2011)
Main Deck
60 cards
20 《山/Mountain》
20 lands
4 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4 《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4 《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
24 creatures
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4 《感電破/Galvanic Blast》
4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4 《火葬/Incinerate》
16 other spells
Sideboard
4 《電弧の痕跡/Arc Trail》
4 《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
4 《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
15 sideboard cards
なんと!こんなところに赤単ゴブリンの同士がいました。(^^)
Reed1206さん4-0おめでとうございます。
メインの《嵐血の狂戦士》、サイドの《燃え上がる憤怒の祭殿》以外のほぼ90パーセントは同じ構成。すごいシンクロ率!
(まぁゴブリン型は80パーセントは誰でも同じになるとも言えますが)
とにかくゴブリンで結果を残して頂いたことに感動しています。
僕もDeck of the weekにリストを残せるように頑張りたいと思います。
コメントありがとうございます。
2011年11月30日 TCG全般 コメント (2)こんばんわ。
日記、動画にコメント頂いた皆さんありがとうございます。(^^)
嬉しくて更新したくなりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画に頂いたコメントで嬉しかったのが、対白黒青コントロール-2のニコ動画の
"磁石強いな、ってかあの展開でよく勝てたな"
です。http://www.nicovideo.jp/watch/sm16304490
確かによく勝てましたねw
見た人や読んだ人に何かしらの反応(今回だと驚き)を与えることができたのだとしたら、僕はそれがとても嬉しいです。
また、対赤黒青コントロール-3でゴーレムに《裏切りの血》を撃ったら勝ててるのを見逃がすという超凡ミスも気付かせてもらいましたし。http://www.nicovideo.jp/watch/sm16304268
気のせいかもしれませんが、この日記を通して自分が成長している事を感じます。
これも皆さんの協力があってこそです。今後ともよろしくお願いします。
日記、動画にコメント頂いた皆さんありがとうございます。(^^)
嬉しくて更新したくなりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画に頂いたコメントで嬉しかったのが、対白黒青コントロール-2のニコ動画の
"磁石強いな、ってかあの展開でよく勝てたな"
です。http://www.nicovideo.jp/watch/sm16304490
確かによく勝てましたねw
見た人や読んだ人に何かしらの反応(今回だと驚き)を与えることができたのだとしたら、僕はそれがとても嬉しいです。
また、対赤黒青コントロール-3でゴーレムに《裏切りの血》を撃ったら勝ててるのを見逃がすという超凡ミスも気付かせてもらいましたし。http://www.nicovideo.jp/watch/sm16304268
気のせいかもしれませんが、この日記を通して自分が成長している事を感じます。
これも皆さんの協力があってこそです。今後ともよろしくお願いします。
今日もアップ(そろそろウザい?)
2011年11月30日 TCG全般 コメント (4)最近MOで赤黒青によくあたります。
…そんなに流行ってるんですか?(挨拶
--------------------------------------------------------
そろそろ僕の単調な動画ばかり流してもみなさん飽きてきた頃でしょうか?
今日の分までアップできたら今後は面白いゲームとかに絞ってアップすることにしたいと思います。
おかげで動画アップの流れは習得することができましたv
《攻撃的な行動》についてコメントくださったアルベルトさんありがとうございました。
僕が勘違いしていたこともあり、やはり《裏切りの血》を採用したいと思います。
対白黒青コントロール①
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HwIhJc8H78c
※お互いすごいクリーチャーの並べ合いw
最後のブロックの仕方はまずかったですね。
ギリギリまで通してアタックできるクリーチャーを残すべきでした。
対白黒青コントロール②
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CwLJvdDheZM
※《機を見た援軍》を2回撃たれる展開がやたら多い気がする…。
それにめげずに攻め続けました。
《転倒の磁石》と《裏切りの血》がうまくはまりました。
最後、相手に打ち消しがなくてたすかった~。
リプレイしてたら、自分の直すとこたくさん見つかりますね。
今後はできたらリプレイをそのまま流すのではなくて、解説つきでアップできたらな~、と思っています。内容やデッキもこのままじゃなくて、ファンデッキ作って使ってみたりとか、そのうちやってみたいですね。^^
追記)
これまでの動画はニコニコ動画にもアップしています。
日記にコメント書くまでいかないって人は動画に文句でも書いていってください。
http://www.nicovideo.jp/search/morutsu28?track=videotop_search_keyword
…そんなに流行ってるんですか?(挨拶
--------------------------------------------------------
そろそろ僕の単調な動画ばかり流してもみなさん飽きてきた頃でしょうか?
今日の分までアップできたら今後は面白いゲームとかに絞ってアップすることにしたいと思います。
おかげで動画アップの流れは習得することができましたv
《攻撃的な行動》についてコメントくださったアルベルトさんありがとうございました。
僕が勘違いしていたこともあり、やはり《裏切りの血》を採用したいと思います。
対白黒青コントロール①
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HwIhJc8H78c
※お互いすごいクリーチャーの並べ合いw
最後のブロックの仕方はまずかったですね。
ギリギリまで通してアタックできるクリーチャーを残すべきでした。
対白黒青コントロール②
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CwLJvdDheZM
※《機を見た援軍》を2回撃たれる展開がやたら多い気がする…。
それにめげずに攻め続けました。
《転倒の磁石》と《裏切りの血》がうまくはまりました。
最後、相手に打ち消しがなくてたすかった~。
リプレイしてたら、自分の直すとこたくさん見つかりますね。
今後はできたらリプレイをそのまま流すのではなくて、解説つきでアップできたらな~、と思っています。内容やデッキもこのままじゃなくて、ファンデッキ作って使ってみたりとか、そのうちやってみたいですね。^^
追記)
これまでの動画はニコニコ動画にもアップしています。
日記にコメント書くまでいかないって人は動画に文句でも書いていってください。
http://www.nicovideo.jp/search/morutsu28?track=videotop_search_keyword
オリヴィア入り赤黒青デッキリスト
2011年11月29日 TCG全般さきほどの日記にも出たので、(http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201111282357196519/) 一応、噂のオリヴィア入り赤黒青のリストを上げときます。
MOの相手は乾杯デーモンなど多少手を加えているみたいでしたが、基本的には近い形だと推測します。
今後、細かい点などが詰められてさらに進化しそうなデッキですね。
Patrick Chapin - 15 points
世界選手権2011 / スタンダード[MO]
メイン
5:《山/Mountain》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3:《沼/Swamp》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《島/Island》
1:《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
2:《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《感電破/Galvanic Blast》
1:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
4:《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《金屑の嵐/Slagstorm》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
サイド
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《感電破/Galvanic Blast》
1:《霊炎/Geistflame》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《雲散霧消/Dissipate》
1:《瞬間凍結/Flashfreeze》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《否認/Negate》
1:《金屑の嵐/Slagstorm》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
MOの相手は乾杯デーモンなど多少手を加えているみたいでしたが、基本的には近い形だと推測します。
今後、細かい点などが詰められてさらに進化しそうなデッキですね。
Patrick Chapin - 15 points
世界選手権2011 / スタンダード[MO]
メイン
5:《山/Mountain》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3:《沼/Swamp》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《島/Island》
1:《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1:《業火のタイタン/Inferno Titan》
2:《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《感電破/Galvanic Blast》
1:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
4:《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《金屑の嵐/Slagstorm》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
サイド
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《感電破/Galvanic Blast》
1:《霊炎/Geistflame》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《雲散霧消/Dissipate》
1:《瞬間凍結/Flashfreeze》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《否認/Negate》
1:《金屑の嵐/Slagstorm》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
こんばんわ。
おかげさまで動画にMO音が入るようになりました。
(画質もちょっとマシになったかな?)
------------------------------------------------------------
最近MOでよくあたる青黒および赤黒青のコントロール。
オリヴィアが出てくることもあるんで、世界選手権の例のデッキの影響ですね。
オリヴィアは僕も赤絡みのデッキということで、DN始める前くらいにやってみよかと考えたりもしたんですが、(吸血鬼デッキを考えてみましたがどうもうまくいきそうになかったんで)まさか世界選手権に出てくるとは思いませんでしたね。
きっと今週のスタンダードアナライズに取り上げられることでしょう。
あと他によく出てくるリリアナはすぐ倒せるんで、心理的には楽ですけど、地味にクリーチャー1体と1回分のダメージと交換なので、こっちがちょっと損しちゃうんですね。
最近まで「リリアナそんなに強くないのに値段高くね?」とか思ってましたが、墓地使うデッキだったら全然強いですね。
デッキ全体としても青の打ち消しに黒と赤の除去(+全体除去)まで入れられると、耐性のないゴブリン達はどんどん死にますね(泣
本当に唯一とも言える勝ち筋は今回(リンクの動画)のような感じですかね。
動画
1ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JBQj450eVRA
2ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uthGbG_HUT4
3ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=rbjDE4fDmPo
先手で押し切るか、サイドの《裏切りの血》などが上手くかみ合ったときにギリギリ勝てる感じ。でもそこが面白いですよね。ゴブリンでも工夫すればまだまだ戦えます!(たぶん)
※補足 最近アーティファクトに刺さることが減ったので、サイドの《核への突入》を《転倒の磁石》に変更しました。
サイド
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
4:《電弧の痕跡/Arc Trail》
4:《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
2:《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
おかげさまで動画にMO音が入るようになりました。
(画質もちょっとマシになったかな?)
------------------------------------------------------------
最近MOでよくあたる青黒および赤黒青のコントロール。
オリヴィアが出てくることもあるんで、世界選手権の例のデッキの影響ですね。
オリヴィアは僕も赤絡みのデッキということで、DN始める前くらいにやってみよかと考えたりもしたんですが、(吸血鬼デッキを考えてみましたがどうもうまくいきそうになかったんで)まさか世界選手権に出てくるとは思いませんでしたね。
きっと今週のスタンダードアナライズに取り上げられることでしょう。
あと他によく出てくるリリアナはすぐ倒せるんで、心理的には楽ですけど、地味にクリーチャー1体と1回分のダメージと交換なので、こっちがちょっと損しちゃうんですね。
最近まで「リリアナそんなに強くないのに値段高くね?」とか思ってましたが、墓地使うデッキだったら全然強いですね。
デッキ全体としても青の打ち消しに黒と赤の除去(+全体除去)まで入れられると、耐性のないゴブリン達はどんどん死にますね(泣
本当に唯一とも言える勝ち筋は今回(リンクの動画)のような感じですかね。
動画
1ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JBQj450eVRA
2ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uthGbG_HUT4
3ゲーム目
↓
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=rbjDE4fDmPo
先手で押し切るか、サイドの《裏切りの血》などが上手くかみ合ったときにギリギリ勝てる感じ。でもそこが面白いですよね。ゴブリンでも工夫すればまだまだ戦えます!(たぶん)
※補足 最近アーティファクトに刺さることが減ったので、サイドの《核への突入》を《転倒の磁石》に変更しました。
サイド
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
4:《電弧の痕跡/Arc Trail》
4:《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
2:《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
こんにちわ。
初の昼休み更新です。
MO動画をアップしたのはいいですが、なにぶんその辺の知識がないので、
•画質が悪い
•音がない
•動画の説明分にオチ書いちゃったら見るとき面白くない
など、直すところがたくさんありました。
とりあえずネット情報で勉強中ですので、徐々に改善されることを期待してください。
昨日は赤黒青コントロールとあたって×○○で逆転勝ちできたんで、これを上手く加工して公開したいですね。
自分中心の勝手日記ですが、たくさんの人に見て頂いて恐縮です。
初の昼休み更新です。
MO動画をアップしたのはいいですが、なにぶんその辺の知識がないので、
•画質が悪い
•音がない
•動画の説明分にオチ書いちゃったら見るとき面白くない
など、直すところがたくさんありました。
とりあえずネット情報で勉強中ですので、徐々に改善されることを期待してください。
昨日は赤黒青コントロールとあたって×○○で逆転勝ちできたんで、これを上手く加工して公開したいですね。
自分中心の勝手日記ですが、たくさんの人に見て頂いて恐縮です。
こんばんわ。
昨日はすみませんでした。
一応MOでエンドに《攻撃的な行動》を撃ってみたら、瞬唱が一瞬でおうちに帰りましたw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、そろそろ僕の中で煮詰まった感のある赤単ゴブリン。自分の中の整理の意味で一度まとめたいと思います。
メインボード
20:《山/Mountain》
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4:《オキシダの向こう見ず/Oxidda Daredevil》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《感電破/Galvanic Blast》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4:《火葬/Incinerate》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
サイド①(基本型)
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《核への投入/Into the Core》
4:《電弧の痕跡/Arc Trail》
4:《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
2:《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
サイド② (ヘイトレッド型)
4:《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
3:《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》
3:《投げ飛ばし/Fling》
3:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《山/Mountain》
メインはとにかく並べ殴る。止まったら大型火力で焼き切る。
サイドは基本型なら、PIGに頂点、デカブツに《裏切りの血》、赤対策に難民と爪。
ウィニー相手なら単純に《電弧の痕跡》など火力多めに入れるだけで効果的。このサイドは自然に《真面目な身代わり》と《ワームとぐろエンジン》をメタる構成になっています。
ヘイトレッド型サイドはコントロールに強み。パーツが揃えば3ターンキルが可能なので、序盤がゆっくりなデッキにさらに強くなる。加えてライフの調整ができるので、《機を見た援軍》を潰しやすい。
しかしただでさえ単調なデッキなのにさらに除去、打ち消しが刺さりやすくなってしまう。このへんはメタ次第ってやつでしょうか。青白コントロールとか火力が少ないタイプのケッシグがもう一回流行れば面白いんですけど。
今はビートが多めなので、基本型サイドから火力を多めに積むというのが、主力ですね。タフネスが低いもの同士の勝負なら同じ土俵です。
逆にキツイのがプロテクション赤を持ってる《ファイレクシアの十字軍》です。真っ赤なデッキではこいつをどうしようもありません。《四肢切断》や《漸増爆弾》など赤でない除去の再検討必要ですね。
あたり前のことを書いてますが。書く中で自分の考えを整理させてもらっています。(文章読んだらまとまってないのがよく分かりますね)
昨日はすみませんでした。
一応MOでエンドに《攻撃的な行動》を撃ってみたら、瞬唱が一瞬でおうちに帰りましたw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、そろそろ僕の中で煮詰まった感のある赤単ゴブリン。自分の中の整理の意味で一度まとめたいと思います。
メインボード
20:《山/Mountain》
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4:《オキシダの向こう見ず/Oxidda Daredevil》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《感電破/Galvanic Blast》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4:《火葬/Incinerate》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
サイド①(基本型)
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《核への投入/Into the Core》
4:《電弧の痕跡/Arc Trail》
4:《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
2:《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
1:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
サイド② (ヘイトレッド型)
4:《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
3:《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》
3:《投げ飛ばし/Fling》
3:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《山/Mountain》
メインはとにかく並べ殴る。止まったら大型火力で焼き切る。
サイドは基本型なら、PIGに頂点、デカブツに《裏切りの血》、赤対策に難民と爪。
ウィニー相手なら単純に《電弧の痕跡》など火力多めに入れるだけで効果的。このサイドは自然に《真面目な身代わり》と《ワームとぐろエンジン》をメタる構成になっています。
ヘイトレッド型サイドはコントロールに強み。パーツが揃えば3ターンキルが可能なので、序盤がゆっくりなデッキにさらに強くなる。加えてライフの調整ができるので、《機を見た援軍》を潰しやすい。
しかしただでさえ単調なデッキなのにさらに除去、打ち消しが刺さりやすくなってしまう。このへんはメタ次第ってやつでしょうか。青白コントロールとか火力が少ないタイプのケッシグがもう一回流行れば面白いんですけど。
今はビートが多めなので、基本型サイドから火力を多めに積むというのが、主力ですね。タフネスが低いもの同士の勝負なら同じ土俵です。
逆にキツイのがプロテクション赤を持ってる《ファイレクシアの十字軍》です。真っ赤なデッキではこいつをどうしようもありません。《四肢切断》や《漸増爆弾》など赤でない除去の再検討必要ですね。
あたり前のことを書いてますが。書く中で自分の考えを整理させてもらっています。(文章読んだらまとまってないのがよく分かりますね)
以下の部分は私の勘違いでした。
ご指摘くださった通りすがりさん、ありがとうございました。m(_ _)m
使い方③
エンドに撃つ。
《攻撃的な行動》はインスタントなので、①の様に相手の攻撃ステップで撃つ他に相手ターンエンドでも撃てます。なので、エンドで浮かせたマナを活用したり、2枚あるときに一時的に相手のクリーチャー2体奪えたりもできちゃいます。赤単ゴブリンの場合、3マナ以上出ない場面も多いので、エンドで3マナで撃ってアンタップして《投げ飛ばし》を撃てるのは、使い勝手がかなり良くなりますね。
あんまりいないけど、相手クリーチャーのタップ能力を二回使えますよね。
×ターン終了ステップまでコントロールを得る
○ターン終了時までコントロールを得る
↑なのでエンドに打つとコントロール戻ってしまう。
試してないのに適当なことを書いて申し訳ありません。
私の日記を読んで、ルールを間違えて認識された方、大変にご迷惑をおかけしました。
ご指摘くださった通りすがりさん、ありがとうございました。m(_ _)m
使い方③
エンドに撃つ。
《攻撃的な行動》はインスタントなので、①の様に相手の攻撃ステップで撃つ他に相手ターンエンドでも撃てます。なので、エンドで浮かせたマナを活用したり、2枚あるときに一時的に相手のクリーチャー2体奪えたりもできちゃいます。赤単ゴブリンの場合、3マナ以上出ない場面も多いので、エンドで3マナで撃ってアンタップして《投げ飛ばし》を撃てるのは、使い勝手がかなり良くなりますね。
あんまりいないけど、相手クリーチャーのタップ能力を二回使えますよね。
×ターン終了ステップまでコントロールを得る
○ターン終了時までコントロールを得る
↑なのでエンドに打つとコントロール戻ってしまう。
試してないのに適当なことを書いて申し訳ありません。
私の日記を読んで、ルールを間違えて認識された方、大変にご迷惑をおかけしました。