Sturvedog (3-1)
Standard Daily #3681356 on 04/05/2012

60 cards, 15 sideboard
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
2 《島/Island》
13 《山/Mountain》
1 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
22 lands


4 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4 《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
2 《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1 《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
23 creatures


4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot》
1 《電弧の痕跡/Arc Trail》
1 《火葬/Incinerate》
3 《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
4 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
15 other spells


Sideboard
1 《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
1 《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman》
2 《圧壊/Crush》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail》
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《躁の蛮人/Manic Vandal》
1 《四肢切断/Dismember》
2 《腐食の突風/Corrosive Gale》
15 sideboard cards

どこの誰かは存じあげませんが、勝手ながらご紹介。
思いつきはするもののなかなか形にはなりそうにない《ゴブグレ》+《瞬唱》。
DE3-1は立派な結果です。参考にさせて頂きます。





Thunderous Wrath
Color: Red
Type: Instant
Set: Avacyn Restored

4RR, Instant, Thunderous Wrath deals 5 damage to target creature or player. Miracle R (You may cast this card for its Miracle cost when you draw it if it’s the first card you drew this turn)

http://www.magicspoiler.com/mtg-spoiler/thunderous-wrath/

こいつをどう使うか!?まずは《余韻》との相性を考えるところからかな。
他のカードは知らぬ。

[追記]
ミラクルのコストでプレイするには、ドローしてすぐ使わなきゃいけないということみたいですね。

[追記2 ]
(自分のターンは最初のドローと書いてあるのでおそらくスペルや能力のドローでは達成できませんが)相手のターンになんらかの方法でドローしたときに達成できますよね?
相手の《思案》を《余韻》でコピー→3枚の中にあればドローしてミラクルコストでプレイ。ありかも。
《禁忌の錬金術》はこっちのターンに撃たれるから合わせにくいかな。
青赤なら相手ターンに自分で《禁忌の錬金術》で掘って1 マナプレイできるな。
ベタに《思案》で次に積み込んでもいいですね。

※《禁忌の錬金術》は手札に加えるなので達成しませんね。失礼しました。

ども。

ネタが無くなってきて更新ペースは落ちてきましたが、ゆっくり続けていきます。





まず調査報告というのは《ギタクシア派の調査》についてです。


赤単ゴブリンに入れてみましたが、これは当たりですね。
http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201203241622211654/


相手との駆け引きという点では結構不器用な赤単ですが、手札を見るという動きが入ることでかなり改善されます。具体的には クリーチャーを出すか? 我慢して火力を構えるか?が分かるということですが、赤単にとって結構キモの部分なので手札もマナも使わずにそれができるのは結構画期的な気さえします。
まぁ手札や場が変わる訳ではないんで単に強いというよりはプレイが「粘り強く」なるという感じです。(悪あがきともいう)

おまけですがキャントリップは「アレが引けたら…」のチャンスが増えるので、精神的にちょっと楽になります。狙い通り引けたらガッツポーズしたくなる感じ。


気になる事、というのはモダンの事です。happymtgのコガモのモダン記事を読んだので。
http://www.happymtg.com/column/tsumura01/5917/

コガモの記事は僕のベースです。教科書みたいな感じ。
なかなかモダンをはじめ、他のフォーマットに入れないのも僕の場合、書いてあることまんまですし。

しかも赤単もちゃっかり主要メタに挙げられていたので、赤単から始めるならありな気がしてきました。


なんならモダンの赤単でも《ギタクシア派の調査》入れたら強いんじゃね?とか思ってきたり。

ちょっとリストを考えてみます。


<追記>
ひさびさに対戦動画をアップ。

トナプラ、対白黒青PWコントロール?×○○

①自分のプレイミスが目立つ一戦。《嵐血》と《古老》の使い方がミス。前半はブロックさせて、後半《古老》で焼いて《嵐血》のアタック通すべきですよね。仕留め損なって《殴打頭蓋》
から場を戻されて負け。

http://www.youtube.com/watch?v=4zt8HWlt9kk&sns=em

②ちょっとぬるい手札をキープ。相手コントール気味なんで一応ありか?ってお試しで。結果的に引きがうまくかみ合って、相手の動きをケアしながら攻めたら勝てちゃいました。

http://www.youtube.com/watch?v=1WhcLNvAFaE&sns=em

③《ギタクシアの調査》で相手の手札を確認。相手が《審判の日》、《リリアナ》をかかえていることから《祭殿》中心に攻めるプランへ。ついでに追加の《山》をゲットで動きがスムーズに。
→いいところで《漸増爆弾》!おかげで攻めが途切れない。
→《ペス》登場で少し粘られるも、ぴったり勝ち。最後のアタックは長考しましたが、合ってたかな??

http://www.youtube.com/watch?v=2SWZsymfz2U&sns=em

※アドレスの貼り付け失敗してました。ごめんなさい。
Sopet (4-0)
Standard Daily #3642910 on 04/02/2012

60 cards, 15 sideboard
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
5 《島/Island》
7 《沼/Swamp》
24 lands


4 《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4 《疫病のマイア/Plague Myr》
4 《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
12 creatures


4 《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
4 《思案/Ponder》
1 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3 《悪性の傷/Virulent Wound》
4 《活線の鞭/Livewire Lash》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《堕落した良心/Corrupted Conscience》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
24 other spells


Sideboard
2 《堕落した良心/Corrupted Conscience》
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2 《雲散霧消/Dissipate》
2 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
3 《精神的つまづき/Mental Misstep》
15 sideboard cards

こーゆーのも好き。今使おうとした人も好き。
負けてられないな。
赤単ゴブリンやめるやめる言うて結局やめないw
どっかの詐欺みたいになってますね。


マジックを楽しみたいけどMOに金を突っ込む勇気のない僕には今の形(ファンともガチともいえないデッキを回して収支トントン)がいいのかもしれません。

DNの中にもMOでガンガン結果を出している方がたくさんいますし、そういう方の日記を読むだけで僕は結構楽しめてます。ある部分はそれで満足してしまっていると言うか。

僕の場合やっぱり上を目指すというよりも、いかに楽しむかが大事。

春から駄文失礼しました。
正直、迷ってます。



赤単ゴブリンはやっぱりファンデッキ。
使うのはやっぱり楽しい。でもコイツでDEに出るのは効率的じゃないですよね。

(ちなみに先日の4-0の反響がちょこっとあって嬉しいです。)


上を狙うなら青白テンポか、赤緑ケッシグか殻か…。
(費用と相談で検討してみようか…。)






とかいいつつも結局このままスタンDE参戦。

Event3642829 開始0:30

まだ赤単ゴブリン

ラウンド1:青白黒タッチ赤ソーラーフレア××

①後手。《調査》で手札確認。相手の手札は《禁忌の錬金術》と《雲散霧消》と《ノーン》と土地。ゴブリンを小出しにしてておいて、《祭殿》と火力で《ノーン》を倒して返しに《酋長》らで殴るプラン考えたけど、《祭殿》はドローされた《忘却の輪》で追放されるわ、いつのまにか墓地に《屈葬の儀式》落ちてたりで無理。投了。負け。

②《祭殿》を中心に攻めてみるも相手のマークがきつく、《漸増爆弾》《古の遺恨》《忘却の輪》で対処され、ゴブリンは《天界の粛清》に追放される。《白タイタン》着地で場も固められちゃって投了。負け。


ラウンド2:青白テンポ○○

①まず《調査》で確認。相手の《秘密を掘り下げる者》には《はらわた撃ち》。《祭殿》おいてゴブリン展開。相手のクリーチャー(後続の《虫》、《ムーアランド》のトークン、ブロッカーとして出てきた《瞬唱》)と相打ちしてる間に《祭殿》にカウンター溜まって相手投了。勝ち。

②またも《調査》。相手の手札には《秘密》《はらわた》《リーク》《天界の粛清》。《投火師》《古老》《付火》《古老》とチビゴブリンで細かくクロックを刻む。中盤《赤白剣》を《圧壊》で割って一気に楽になった。後続を足しながら殴って《ゴブグレ》まで引きこみ、押し込んでGG。勝ち。

■②は結局土地2枚で回った。相手《神への捧げもの》を引いてたから《祭殿》サイドアウトがハマった形。


ラウンド3:白黒トークン○○

①《教区の勇者》に《はらわた撃ち》。《調査》で確認したら《町民の結集》《清浄の名誉》以外は土地。《祭殿》おいてからゴブリン展開。相手のトークンと相打ちしたところで相手に動きもなく、カウンター溜まって勝ち。

②相手土地事故。《沼》と《大霊堂》のみで白マナが出ない様子。《教区の勇者》×2、《町民の結集》《ギデオンジュラ》が腐る。(これも《調査》で確認。)心おきなく《投火師》《投火師》《古老》《付火》《祭殿》を展開し、遠慮なく殴って勝ち。

■トークンには相性悪いけどラッキーで勝てた。

ラウンド3:緑タッチ赤ケッシグ○×○

①先手。相手《極楽鳥》《ランパン》《身代わり》。こちら《付火》《酋長》ときて、4ターン目《投火師》ドローできたんでアタックで相手ライフ11 まで削り、《ゴブグレ》×2決まって、ぴったり4キルで勝ち。

②ゴブリン、《祭殿》展開した状態から、相手の《狩りの達人》《殴打頭蓋》で場を制圧される。《古老》火力による自殺で絆魂を防ぎ粘るも、押し込まれて負け。最後に変身後の《狩りの達人》のトランプルを見逃すというミスあり。

③《調査》で手札確認。《解放の樹》出たけど《祭殿》で上回って勝ち。これも最後の決めにいくプレイがちょっと甘かった。

■3-1。粘ったかいがあったね。


■たまに勝てるからますますやめられない。まだまだ直すとこあるしな〜。

3/30スタンDE

2012年3月31日 TCG全般
Event3642780 開始0:00 参加99人

もちろん赤単ゴブリン

ラウンド1:青白テンポ○○

①後手。《秘密を掘り下げる者》を《はらわた撃ち》で焼く。次は《磁器の軍団兵》。《酋長》出しておいて、後から引いた《ゴブリンの付火屋》でチビチビ殴る。何ターンかして、相手がブロックして相打ち。相手後続引かず、こっちの場にゴブリンが並びだしたので遠慮なく殴ってgg。勝ち。

②1ゲーム目と同じく《秘密》に《はらわた》。《深夜の出没》トークン+《トラフト》対《酋長》バックアップつきの《戦煽り》。《ギタクシア派の調査》で手札土地しかないこと覗いてから《戦煽り》で殴りにいくと《トラフト》こみでブロックしてくれた。《酋長》でチビチビ殴って、ドローした火力撃ってgg。勝ち。

■相手が序盤《蒸気の絡みつき》無駄撃ちしてくれたのが助かった。《ギタクシア派の調査》が何気に活躍。


ラウンド2:緑白赤ケッシグ(or《殻》)××

①ゴブリン3枚と《ゴブグレ》3枚で「全体除去さえなかったら絶対勝てる。」とか思ったらキッチリ《審判の日》。ゴブリン全滅しちゃってなすすべなし。やっちまった。負け。

②先手。《ゴブグレ》+《余韻》を見切り発車したら、《機を見た援軍》返された。《スラーン》《ノーン》並べられて負け。

■1ゲーム目が完全なミス。《ゴブグレ》を確実に通すプレイングが重要。勉強になった。

ラウンド3:青白テンポ××

①相手ペースで負け。
②相手ペースで負け。

ドロップ。
なんなんでしょうね?フェチ?

DoctorofTime (4-0)
Standard Daily #3606504 on 03/26/2012

Main Deck
60 cards

22  《山/Mountain》
22 lands

4  《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4  《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4  《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
4  《流城の貴族/Stromkirk Noble》
16 creatures

3  《電弧の痕跡/Arc Trail》
4  《感電破/Galvanic Blast》
4  《火葬/Incinerate》
4  《ショック/Shock》
4  《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
3  《電位の負荷/Volt Charge》
22 other spells

Sideboard
1  《電弧の痕跡/Arc Trail》
2  《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2  《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2  《魔力のとげ/Manabarbs》
2  《躁の蛮人/Manic Vandal》
3  《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3  《裏切りの血/Traitorous Blood》
15 sideboard cards

見事に安い赤単。
《ショック》4《感電破》4《火葬》4って。でもかっこよすぎる。火力万歳。

3月28日の日記

2012年3月28日 TCG全般
惰性で更新。


《ギタクシア派の調査》は結構狙った通りいってます。
手札覗けると火力の撃ちどころとか迷わなくて済むから安心。ゴブリンは器用じゃないんで、覗けたからといって対処できるとは限らないんですが。

最近サイドでよく迷います。
時間のあるときにサイドイン/アウトをまとめておきたいと思ってます。

今日はこれだけ。
DEやってるつもりでトナプラへ。

ラウンド1:赤緑ステロイド×○○
①《地獄乗り》→《ファイレクシアの変形者》決められた。
②《黒緑剣》の装備を巡る戦い。結局、付けられて殴られたけど《ゴブグレ》トップデッキして大逆転。
③相手土地事故。今度は《赤白剣》出てきたけどクリーチャー丁寧に焼いて勝ち。


ラウンド2:白黒トークン××
①トークンで相打ちとられながら、バックアップ体制とられちゃって負け。
②《機を見た援軍》2回絡められて負け。

ラウンド3:赤緑ケッシグ××
①《酋長》とかポイントを火力で除去されて、《緑タイタン》に負け。
②《高原の狩りの達人》に中盤を受けられた。ラストは《緑色タイタン》《赤タイタン》で負け。

■1-2ドロップ。出ててもダメだったってことで。

3/24スタンDE…

2012年3月24日 TCG全般
Event3606426 開始22:00

21:58 PCがフリーズ…













22:16 MO復帰…

=ドロップ済み





泣きそうです。


こんにちは。
やっぱり《高原の狩りの達人》強いですね。さすが神話レア。

対策的な事を考えてみましたが、みんなボツ。
①《ファイレクシアの変形者》でコピー
場は対等になるけど、返しに相手が何もプレイしてこなかった場合、こっちの変身が先にスタックに乗って、解決は相手の変身が先になるのでこっちの《狩の達人》だけ死ぬ、よね?
※訂正。コピークリーチャーは変身できませんでした。

②《攻撃的行動》で変身する直前に奪取。
変身の誘発能力(プレイヤーとクリーチャーに2 点)は相手に使われちゃう。アップキープ前に奪うタイミングがない、よね?
※訂正。変身誘発に対応してコントロール奪取すれば、ダメージ能力はこっちが使えます。

③《鞭打ち炎》などの全体除去。
ゴブリンが死んじゃうのがなんとも。

というわけで、唯一使えそうだと思ったのが

④《倦怠の宝珠》。
4マナ2/2バニラとして出てくれるなら火力で焼いて、まだ勝負になりそう。タイタンにも効いてるのが良さげ。ついでに《殻》にも刺さる。


結局、効果的な(主にケッシグの)対策は出てこなかったのと、メイン戦やサイドの精度アップ、今後の戦略に活かせるように《ギタクシア派の調査》を入れてみることにしました。

•1ターン目から使えてプランを確認できる
•0マナで撃てる
•手札が減らない

という利点は赤単ゴブリンにとってはとてもありがたいところです。
以前に空いたスペースに2枚入れてみたこともあったんですが、そのときは感触も掴めずじまいでした。思いきって4枚入れて本格的に試してみようかなと思ってます。

リストはこちら

メイン
20:《山/Mountain》

4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
3:《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》

4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
3:《火葬/Incinerate》
4:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》

サイド
1:《火葬/Incinerate》
2:《感電破/Galvanic Blast》
2:《余韻/Reverberate》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《圧壊/Crush》
1:《山/Mount Misstep》

土地は基本21枚で回してますが、《ギタクシア派の調査》のキャントリップを考慮して1枚はサイドへ。ゴブリンの密度も若干上がる点に期待。
全体的にサイド用のカードは少なめにして、特定のカードに頼らない方針にしました。刺さったらラッキーくらいの感じ。

また使った感触をレポします。とりあえずこの辺で。





3/22スタンDE

2012年3月22日 TCG全般
Event3606326 開始20:00 参加115人

赤単ゴブリン

ラウンド1:緑青白 ビート殻(コピークリーチャー多め)○○

①ゴブリンビートで勝ち。

②ゴブリンビートで勝ち。


ラウンド2:赤緑ケッシグ○××

①相手フィニッシャー引かず。《祭殿》が3つならんでカウンター溜まりだしたところで相手投了。勝ち。

②序盤ゴブリンでビート。《狩りの達人》で受けられるも、残り7点まで詰めたところで《火葬》手札に3枚、土地が場に3枚。次《山》引いたら勝ちというところで、先に《酸のスライム》出されて1マナ足りなくなり投了。負け。次は《山》引いてた。プレイ、サイドに改善の余地ありか?

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=lzNURXBrmcU

③1マリから《投火師》《嵐血》。やめときゃいいのに《古老》出しちゃって《金屑》で一掃される。《ゴブグレ》《余韻》は準備できていたものの、《狩りの達人》×2で場を制圧されて、手札の《魔力のとげ》むなしく投了。負け。

■プレイの悪いところもあったけど、相性負けの部分もありそう。赤緑ステロイドも多いし、もうちょっと対策したそうが良さそう。《酸スラ》が土地に刺さっちゃったのは想定外。流れ持っていかれた感じ。


■待ち時間に考えてみる。
①まず《魔力のとげ》はインしなくていい。テスト的に入れてみたけど、今後はやらないことにする。
②ケッシグの弱点てなんだろ?《金屑》で序盤に強くなっちゃってるのがキツイ。


ラウンド3:白黒トークン×○×

①トークン連打で固められて負け。

②相手《勇者》《清浄の名誉》とまあまあの動きでしかも殴ってきてくれたので、《嵐血》でなぐり返して《ゴブグレ》×2で勝ち。

③土地1キープで5ターンとも全く土地引かず負け。せっかく《漸増爆弾》でトークン一掃の構えはできたのにな~。

■1-2。ドロップ。負けたけど課題ができた。お疲れ様でした。
2万HITの御礼(+おまけ)
こんばんわ。

タイトルの通りです。2万アクセス通過しました。
読んでくださっている方、いつもありがとうございます。


DN始めてからずっと赤単ゴブリン使ってますが、まだ粘れそうですね。

引き続き、赤単ゴブリンでいけるとこまでいってみます。


(おまけ)

サイドボードを相対表で整理してはどうかなと。常識??(→添付画像)

中の評価はまだ適当ですがこんな感じで整理しておけばメタの順位が変わっても見直したり、対応しやすそう。良かったらみなさんもぜひ。
今一度《燃え上がる憤怒の祭殿》と《ゴブリンの手投げ弾》について
こんばんわ。

わりと当たり前のことを書きますが自分用メモです。

--------------------------------------------------------

①《燃え上がる憤怒の祭殿》
打点の高さについてはご存じの通り。
いかに効率よくカウンターを乗せるかという点と、相手が対処してくるかどうかがポイント。

②《ゴブリンの手投げ弾》
こちらも高打点。
撃つとゴブリンが死ぬので、決めにいくときに撃つことになります。
ダメージがギリギリ足りないときと、打ち消しには弱い。

注目すべきは 両者の相性が実はとてもいいということです。
土地を切り詰め、その分を赤く軽い呪文で構成しているゴブリン自体が元々《祭殿》と相性はいいのですが、《ゴブリンの手投げ弾》ともやっぱり合いますね。

例えば場に《祭殿》とゴブリン、手札に《ゴブリンの手投げ弾》あとは4マナさえあれば、《ゴブリンの手投げ弾》+《祭殿》で一気に 10点前後のダメージを相手に与えることができます。

この”一気に”という部分が非常に大事で、時間をかければかける程相手はゲームプランを修正してくるので、相手の「(《祭殿》があっても)もう1,2ターンくらいなら大丈夫かな?」という読みを裏切る訳です。

僕にとっては先置き型の《余韻》もしくは《硫黄の流弾》といった感触です。
ですので今はちょうどサイドの《余韻》《硫黄の流弾》と入れ替わる形で運用してます。

メインには対処しにくい《祭殿》。(アーティファクト対策がメインに少ないと見て)
サイドには《余韻》《硫黄の流弾》といった感じ。(アーティファクト対策を積んでくると見て)

もちろん対処できる可能性が低いと考えられる青黒コン等には《祭殿》をフル活用します。

2ターン目のゴブリンor《祭殿》については
相手が展開してきた→ゴブリン
相手が展開してきていない→《祭殿》
くらいで考えてます。何もないときは《祭殿》優先の方が全体除去撃たれたときとか残るんで。


話は変わりますが、赤単ゴブリンvs黒ゾンビは五分五分くらいはありそうですね。

《墓所這い》がブロックできず、《戦墓のグール》と《ゲラルフ》がタップインということでこちらの攻撃も結構通ります。殴り合いになって僅差のダメージレースになるので火力で融通効く分有利な気もします。
ゾンビデッキは《グール呼びの詠唱》(黒1マナソーサリー/ゾンビなら2枚回収)使ったら強そうだと思うんですが、使ってる人見かけませんね。


追記)ところでMOでプレミアム版とプレミアム(フォイル)版の《燃え上がる憤怒の祭殿》がいつの間にかコレクションにあったのですが、何で配布されたのかご存じ方いますか?
DE一人反省会
DE一人反省会
一昨日は久々の4-0でした。

地道に調整した結果だと思いたいですね。


1戦目の青白は相手のミスのおかげ。青白はプレイ難しいって聞きますね。まあバウンスのタイミングはデッキ関係ないですが。

2戦目。ゾンビに消耗戦は勝てる気がしてませんでした。相手がクリーチャー引かなかったおかげですね。《墓所這い》使いまわわれてたら全然止まらなかった。ギリギリで勝てて流れに乗った気がする。

3戦目。赤緑白ケッシグ。白が入ってスピードが落ちたような。

4戦目の方はリストみたらやっぱり《殻》でしたね。一応サイドから《檻》を入れてたのは間違ってなかったですが、《殻》に頼らない構成だと素出しで切り抜けられる可能性もありますね。こちらも毎回引けるとも限らないですし。


サイドの《墓掘りの檻》が上手く使えるかが気になるところ。ゾンビか《殻》に当たったら積極的にサイドインしてみて相手の対応を確認するようにしてみます。

Event3567346  0:00開始  参加99人

赤単ゴブリン

ラウンド1:青白テンポ○○

①先手。1マリ。こっちは《付け火》《祭殿》《戦煽り》《古老》の順。相手は《思案》《不可視の忍び寄り》《トラフト》。《祭殿》にカウンター溜まって勝ち。

②後手。1マリ。相手《思案》《蒸気の絡みつき》《トラフト》。こっち《古老》→《戦煽り》がバウンスされて→《酋長》アタック。相手《トラフト》アタック、マナ構えてこっちのアタックに対応して《瞬唱》。《蒸気》でなぜか《戦煽り》がバウンス。次のターンのアタック+《ゴブリンの手投げ弾》で勝ち。

■《蒸気の絡みつき》撃ってくるタイミングがカン声誘発の後だったりしたんで相手が甘かったかな?《不可視》並んだわりに装備品出なかったのも大きい。


ラウンド2:黒青ゾンビ×○○

①ゾンビに殴られて負け。

②《祭殿》二つ並べてのカウンター乗せが間に合って勝ち。

③相手《迫撃鞘》《ゲラルフ》《隊長》といいとこで攻めてくるもゴブリン相打ちでなんとか粘る。相手の後続の引きが悪くグダったところで少しずつダメージレースを盛り返し、こっちが上手いこと後続引いたおかげで《ゴブリンの手投げ弾》と遅いとこからでも《祭殿》が強くて逆転勝ち。すごいドキドキした。

白熱の3ゲーム目

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HiDbB2xh6RM


ラウンド3:赤緑白ケッシグ○○

①先手。初手は微妙も《祭殿》置く間にいいとこ引いてきて、《投火師》+《戦煽り》→《酋長》
で9点パンチが決まる。返しに《審判の日》。《古老》置いて《祭殿》の3マナ構えてターン返したら相手が動かなかったので《古老》1点起動。《祭殿》に《内なる獣》。ナイス。
でもアタックと《古老》弾にしての《ゴブグレ》と《はらわた撃ち》で勝ち。

②上手いことドローして《古老》→《嵐血》で着地。相手《身代わり》《緑タイタン》からケッシグフルパンしてくるも返しにアタック+《ゴブグレ》+《硫黄の流弾》でバッサリ。勝ち。


ラウンド4:緑白青ケッシグ?殻?×○○

①相手《密使》《幻影の像》《身代わり》《酸スラ》《緑タイタン》。ゴブリンが最大限に並んだタイミングで《酋長》と《投火師》アタックしなかったけど、少しでもライフを削るためにアタックすべきだった。あとの《ゴブグレ》で勝ててたね。ミス。《高原の狩りの達人》《石角の高官》と完全に場を制されて投了。負け。

②微妙~な初手だったけど1マリでキープ。《漸増爆弾》の合間を縫って、《酋長》と相手の《ファイレクシアの変形者》がコピーした《酋長》で友情コンボw。《石角の高官》出てきたけど《ゴブグレ》《余韻》コンボ決めて勝ち!

チャンスをつないだ2ゲーム目

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uPebyGCjKBk

③《投火師》《投火師》《戦煽り》《酋長》《酋長》《山》《山》というゴブリンMAXの初手を引いてキープ。相手《漸増爆弾》《鹿》《幻影の像》で受ける形だったけど、とにかくならべてゴブリンで圧殺。勝ち!!


■4-0。 たぶん優勝した。神がかってます。マジでMTGの女神にゴブリン愛が通じたとしたしか思えません。応援してくださった皆様ありがとうございます。

※惜しくも優勝は逃してました。残念。
こんばんわ。

今日はトナプラ回しですけどわりと丁寧なプレイができたんで充実。

《墓掘りの檻》って不死にも効くんですね。(今さら


とりあえずサイドに2枚置くことにしました。

・軽い。
・効くデッキにはめっちゃ効く。

というわけでゴブリンには助かりますね。
FB対策にもなるし《緑頂点》にも効きますもんね。上手くサイドインすれば相当強そう。
しばらく使ってみます。


今日のサイド(メインは変更なし)

2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《精神的つまづき/Mental Misstep》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《余韻/Reverberate》
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《圧壊/Crush》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》


お久しぶりです。

赤緑ビートや黒ゾンビが流行ってますね。
不死もゴブリンにはキツイなぁ~(挨拶

--------------------------------------------------

相変わらずまったりやってます。
他のフォーマットもやってみようかと考え中です。

でもやっぱり考えちゃうのはゴブリンのこと。


前回、相手の想定の範囲を越えなきゃね。とか勝手な事書きましたが、その続きです。

「想定を越える」というより「想定を外す」というのはどうかと。

具体的には、ベタですが《燃え上がる憤怒の祭殿》をメインに入れといて、相手がアーティファクト対策を入れてきそうだったら抜いちゃう。相手からしてもなかなかメインにはアーティファクト対策置きにくいので《祭殿》はメインが良さそう。
2ターン目にゴブリンと《祭殿》で迷ったら《祭殿》で勝ちにいく。相手に《祭殿》が印象付けられてアーティファクト対策入れてくれたら嬉しいですね。

《嵐血の狂戦士》も近い動きをする気がする。メインで《投火師》→《嵐血》の動きがハマったら相手は除去を《投火師》に撃ってきやすくなると思うんで。《投火師》に撃たせて《酋長》が生き残ったら儲けもん。

逆に《余韻》はサイドに置いといて3ゲーム目に不意打ちで10点火力を決める。決まったら相当気持ちよさげ。

こういうセコいとこでアドを取れないかなとか考えてます。


そんな感じで、今日のリストはコチラ。

メイン

21:《山/Mountain》

4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
3:《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》

4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《火葬/Incinerate》
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》


サイド

4:《精神的つまづき/Mental Misstep》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《余韻/Reverberate》
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《圧壊/Crush》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》

実はメインの構成は前回と全く逆のチョイスになっちゃってます。
抜いてた《祭殿》と《嵐血》を入れて、《余韻》《硫黄の流弾》を抜くという。
理屈的には矛盾してないとは思ってるんですけど。

不死に効くサイドがないかなと模索してたんですが、《赤ゼニス》が使えたらいいけど重そう、っていう以外はないですね。
不死クリーチャー入れてくるデッキは基本的にビートしてくるんで殴り合い上等でいくかな。

こんにちは。

休みなのにDEに出ることもなく悶々としております。

というのは自分の中で赤単ゴブリンから乗り換える先がなかなか決まらず、結局トナプラで赤単ゴブリンを回しているという現状。。

「なんか赤単ゴブリン以外を使う気になれない」

…重症ですね。


赤単ゴブリンの自体は、流行りのゾンビデッキやケッシグとやってもそこそこ戦えるので楽しいですよ。トークン系と人間が結構キツイですけど。


タイトルですが赤単は「丸いデッキ」にしちゃいけない なーって感じるようになりました。

マジックって、「いかに相手の思い通りにさせないか」っていうゲームですよね。

要は自分はやりたいことやって、相手にはやりたいことをさせない。

だから除去や打ち消しが重要になってくる訳ですし、青黒コントロールなんか相手を妨害することに特化したようなデッキですしね。


そこで逆に考えてみると相手からやりたいことが見えてるようじゃダメなんですよね。

「クリーチャー並べてライフを削る」

これは誰しもがやってくることなんでコントロールの要素のあるデッキなら当然、単体除去や全体除去、ライフ回復の手段を入れてくることになりますよね。

こちらの攻め手が相手が想定している範囲内であれば、相手の事前準備のカモになってしまいます。だからその想定の範囲を打ち破らなきゃいけない。

相手に「しまった」と思わせる要素がないと勝てないということになります。


赤単ゴブリンなら《ゴブリンの手投げ弾》からの《余韻》。

一気に10点以上もっていくことで相手の「ライフまだ二桁あるし、たぶん大丈夫」という考えを打ち破るわけです。


そんなことを考えながらダラダラとデッキをいじくってます。

メイン
21:《山/Mountain》

4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》

4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《火葬/Incinerate》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
3:《余韻/Reverberate》

サイド
4:《精神的つまづき/Mental Misstep》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
2:《圧壊/Crush》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》

火力の爆発力重視で《余韻》と《硫黄の流弾》を増量しました。

強いプレイヤーなら最悪の状況まで考慮してゴブリンを丁寧に除去してきます。
そうでないプレイヤーはわりとアタックしてきてくれます。

その辺が勉強になりますね。ずっとこれ使ってると相手の対応の方が見てておもしろい。

いつもながら駄文失礼しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索